今日は近所の河川敷で行われる大きな花火大会の日です。
この花火が我が家のベランダからよく見えるので、お友達2家族を誘って手巻き寿司を食べながら楽しい時間を過ごしました。
午前中、掃除をしたり準備をしたりであっという間に時間が経過。
パパにもたくさん手伝ってもらいました。
もしかしたらパパは嫌々かもしれませんが、私はみんなでやる楽しさというか・・・協力し合ってる感が心地よい(*^_^*)
たまにはこういうのも良いよね
夕方、みんなが集まってタラタラ飲みながら夕飯の支度。
女3人がキッチンに集まっておしゃべりに花咲かせるのって、主婦ってかんじ。
すごく好きなひとときです。

子供用のおにぎり。
酢飯にきざんだかんぴょうを混ぜたもの。
今日届いた叔母からの贈り物の海苔カッターを使ってお顔を作りました。

テーブルの大きさのわりに人数が多いので乱雑ですが・・・写真におさまりきれないほどの食材が並びました。

近所ゆえ、かなりの爆音です。

夜空も紅く染まりました。
息子はというと・・・
昨年はぜんぜん大丈夫だったのに、今年は恐いと言ってほとんど家の中で過ごしました。
けっこうビビりです。
遅くても来年の夏までにマイホームを手に入れるのが目標なので、おそらくこの花火も見納めです。
こんなベストポジションで見ないなんて、もったいないなぁ。

でも、やっぱり花火が気になる息子↑↑
ベランダにはおにぎり頬張りながら余裕の彼女の姿が。
息子よ、しっかりせい!
この花火が我が家のベランダからよく見えるので、お友達2家族を誘って手巻き寿司を食べながら楽しい時間を過ごしました。
午前中、掃除をしたり準備をしたりであっという間に時間が経過。
パパにもたくさん手伝ってもらいました。
もしかしたらパパは嫌々かもしれませんが、私はみんなでやる楽しさというか・・・協力し合ってる感が心地よい(*^_^*)
たまにはこういうのも良いよね

夕方、みんなが集まってタラタラ飲みながら夕飯の支度。
女3人がキッチンに集まっておしゃべりに花咲かせるのって、主婦ってかんじ。
すごく好きなひとときです。
子供用のおにぎり。
酢飯にきざんだかんぴょうを混ぜたもの。
今日届いた叔母からの贈り物の海苔カッターを使ってお顔を作りました。
テーブルの大きさのわりに人数が多いので乱雑ですが・・・写真におさまりきれないほどの食材が並びました。
近所ゆえ、かなりの爆音です。
夜空も紅く染まりました。
息子はというと・・・
昨年はぜんぜん大丈夫だったのに、今年は恐いと言ってほとんど家の中で過ごしました。
けっこうビビりです。
遅くても来年の夏までにマイホームを手に入れるのが目標なので、おそらくこの花火も見納めです。
こんなベストポジションで見ないなんて、もったいないなぁ。
でも、やっぱり花火が気になる息子↑↑
ベランダにはおにぎり頬張りながら余裕の彼女の姿が。
息子よ、しっかりせい!
PR
旅行の次の日、こんなに晴れてくれて母さんうれしい!ってかんじです。
たまった洗濯物を一気に片付けるこの爽快感。たまりませんな。
私は家事の中で一番洗濯が好きです。
特にとりこんだあと、ポカポカの衣類をたたむのが好きなの
表紙がちょうどサファリパークでみたカンガルーだったので、息子も喜んで本を開いてくれました。
最近、本と言えばヒーロー系やプラレールでした。
これも成長の段階かもですが、絵本も読んで欲しいので注文しました。
読み終えて、ここのところ抱っこなんてダメだのイヤだの拒否姿勢だったなと反省してしまいました。
よく母世代なんかは抱き癖がつくからと、あまり抱っこしてはダメと言う人がいます。
でも、たまたまチャマはそういった考えの持ち主でなく、「抱っこできる時期なんて人生でみたらごくわずかなんだから、たくさん抱っこしてあげなさいよ。」と産後すぐに言われました。
(チャマは私の母でございます。)
初心を忘れてしまっていたよ・・・
もう2歳なんだから、とか。
ママは腰が痛いから、とか。
親の都合で勝手なことばかり言ってごめんね。
いつも怒ってばかりでごめんね。
そんな気持ちになりました。
でも腰が痛いのは本当だし、14kgってけっこうな重さだから・・・
ほどほどにお願いします(^_^;)
旅行2日目。
朝10時にチェックアウトを済ませ、旅館の近所にある伊豆・三津シーパラダイスへ。

到着♪

イルカショー

お魚いっぱいねぇ

なかよしこよし

ブリにエサやり
次に、伊豆長岡駅へ。
鉄ちゃんの息子のため、伊豆箱根鉄道駿豆線に乗ってみることに。
地方の電車はこんな時でないとなかなか乗れないからね。
ということで、パパとはちょっとだけ別行動。
終点の三島駅で合流することにしました。
時間にすると20分くらいの二人旅です。

昔懐かし・・・ママの子供のころはこんなふうでした。

3両編成。なんとか座れるくらいの混み具合でした。
三島駅に着いてパパに連絡してみたら、パパもちょうど到着。
観光案内所に寄って、お蕎麦屋さんを探しました。

私が注文したのは3色蕎麦。
写真上が田舎蕎麦、
同右下がさらしな蕎麦、
同左下がレモン蕎麦。(←3種の中で一番美味しかった!)

お店を出たところにあった夫婦水車。

アメンボ発見!
ホタルも生息しているようです。
このあと息子は、地元の子供たちがつかまえたザリガニをみて興味津々でした。
数年後にはつかまえてくるのかな・・・覚悟してますよ(>_<)
さて、次にむかった先は楽寿園。
ここは国の天然記念物および名勝に指定されているところです。


湧水は富士山の雪解け水。
息子はひたすらアリを追いかけていました。
ちょっとしたハプニングもあり、ゆっくりする間もなく帰ることに。
途中の休憩も含めて、4時間くらいかけて帰ってきました。
その間、息子はほとんど寝ていました(^_^;)
おかげで就寝は23時をまわっていました。
少しずつ、生活リズムを直そうと思います。
そうそう、2日目の天気予報は60%雨でした。
途中パラパラ降ったけど、すぐやみ、終始傘は必要ありませんでした。
これも、晴れ男の息子のおかげですかね。
久しぶりの家族旅行。
とっても充実していて楽しい2日間でした。
パパ、ありがとう(^O^)/
朝10時にチェックアウトを済ませ、旅館の近所にある伊豆・三津シーパラダイスへ。
到着♪
イルカショー
お魚いっぱいねぇ
なかよしこよし
ブリにエサやり
次に、伊豆長岡駅へ。
鉄ちゃんの息子のため、伊豆箱根鉄道駿豆線に乗ってみることに。
地方の電車はこんな時でないとなかなか乗れないからね。
ということで、パパとはちょっとだけ別行動。
終点の三島駅で合流することにしました。
時間にすると20分くらいの二人旅です。
昔懐かし・・・ママの子供のころはこんなふうでした。
3両編成。なんとか座れるくらいの混み具合でした。
三島駅に着いてパパに連絡してみたら、パパもちょうど到着。
観光案内所に寄って、お蕎麦屋さんを探しました。
私が注文したのは3色蕎麦。
写真上が田舎蕎麦、
同右下がさらしな蕎麦、
同左下がレモン蕎麦。(←3種の中で一番美味しかった!)
お店を出たところにあった夫婦水車。
アメンボ発見!
ホタルも生息しているようです。
このあと息子は、地元の子供たちがつかまえたザリガニをみて興味津々でした。
数年後にはつかまえてくるのかな・・・覚悟してますよ(>_<)
さて、次にむかった先は楽寿園。
ここは国の天然記念物および名勝に指定されているところです。
湧水は富士山の雪解け水。
息子はひたすらアリを追いかけていました。
ちょっとしたハプニングもあり、ゆっくりする間もなく帰ることに。
途中の休憩も含めて、4時間くらいかけて帰ってきました。
その間、息子はほとんど寝ていました(^_^;)
おかげで就寝は23時をまわっていました。
少しずつ、生活リズムを直そうと思います。
そうそう、2日目の天気予報は60%雨でした。
途中パラパラ降ったけど、すぐやみ、終始傘は必要ありませんでした。
これも、晴れ男の息子のおかげですかね。
久しぶりの家族旅行。
とっても充実していて楽しい2日間でした。
パパ、ありがとう(^O^)/
宿泊先はけっこう古い旅館でした。
まぁ、当日に空いているところなんてこんなものです。
お部屋の窓をみてびっくり。
窓枠よりも窓ガラスが小さい(?)ようで、上1cmほど開いています。
そんなおもしろ旅館でした。
用意してくださった晩御飯を写真でご紹介。
とってもたくさんで、それぞれを少しずついただきました。

息子用のプレート

伊勢エビのお造り

タラバガニ

甘エビ

なんだったっけ???

天ぷら

甘エビのしゃぶしゃぶ

米ナスと豚肉のお椀

ビーフシチュー

食事のおともに【CORDIER 2005】ハーフボトル

デザート盛り合わせ
ね、すごい量でしょ。
このほか、茶碗蒸しとご飯、味噌汁がありました。
おかげさまで、夏だというのに体重が増えたことは言うまでもない(・_;)
まぁ、当日に空いているところなんてこんなものです。
お部屋の窓をみてびっくり。
窓枠よりも窓ガラスが小さい(?)ようで、上1cmほど開いています。
そんなおもしろ旅館でした。
用意してくださった晩御飯を写真でご紹介。
とってもたくさんで、それぞれを少しずついただきました。
息子用のプレート
伊勢エビのお造り
タラバガニ
甘エビ
なんだったっけ???
天ぷら
甘エビのしゃぶしゃぶ
米ナスと豚肉のお椀
ビーフシチュー
食事のおともに【CORDIER 2005】ハーフボトル
デザート盛り合わせ
ね、すごい量でしょ。
このほか、茶碗蒸しとご飯、味噌汁がありました。
おかげさまで、夏だというのに体重が増えたことは言うまでもない(・_;)
突如、パパがお休み取れたので1泊2日で旅行に出かけてきました♪
むかった先は富士サファリパーク。
かれこれ2年くらい前から行きたいと言っていた場所です。(私が、ね。)
ずいぶん前に他県のサファリパークに行ったことがあるのですが、その時の感動をもう一度、今度は家族と一緒に味わいたくて(^-^)
急なことだったので、朝食をとってから宿泊先をおさえたり支度をしたりとドタバタな始まりでした。
渋滞の影響もあって到着したのは14時くらい。
完売のおそれもあったジャングルバスのチケットを即購入し、出発時間までの間に赤ちゃんライオンを抱っこして写真を撮ったり、ウォーキングサファリをして楽しみました。

ふれあいゾーンにいた白いカンガルー。
ちょっと年寄りに見えてしまうのは私だけ??
ウォーキングサファリは2時間弱かかります。
こんなに歩いたのは本当に久々。
おそらくゴルフでいえば6ホールまわったくらいだとパパは言っていました。
そんなもの?
私にしてみたら1ラウンドほどの運動量に感じました。
でも、森林浴は気持ちが良い☆
直射日光を浴びることもなく、普段の生活とはかけ離れた空間を満喫できました。

いろいろな動物をみることができましたが、車ほどは近くに寄れないし動物も檻の中にいるわけではないので見えずらいことも多々ありました。
そんな中、キリンは目の前に!!!
比較的すいていたようで、スタッフの方は「特別だよ。」と言いながらキリンをエサで誘導し私たちの目の前に連れてきてくださいました。
しかも!!
そのエサをパパに渡してくれたのです。
思わぬところでエサやりができました(^O^)/
大興奮♪♪♪
キリンを間近で見下ろすことができるなんて、本当に感動です!!!
ほれ、エサだぞ
みて、このうっとり顔
息子も、どーじょー

お茶目な表情が撮れました。
左奥の親子もかわいい♪
さて、ジャングルバスは息子念願の『キングライオン』でした。

熊にはリンゴとニンジン、

ライオンには肉をバスの中から金網越しにトングを使ってあげます。

ラクダには乾燥した草のお団子を、専用の箱に入れてあげます。

(ラクダのまつ毛、パパのまつ毛みたい)
息子は楽しそうですが、想像以上の迫力に圧倒されたのか私が動物の写真を撮ろうとカメラを向けると「恐いからダメ!」と制止します。
なので、あまり撮れませんでした(^_^;)
数年前のサファリパークに比べると、動物の種類も餌の量も少なかったように思います。
それでも家族みんな大満足!
今度はどこのサファリに行こうかね(^_-)-☆
むかった先は富士サファリパーク。
かれこれ2年くらい前から行きたいと言っていた場所です。(私が、ね。)
ずいぶん前に他県のサファリパークに行ったことがあるのですが、その時の感動をもう一度、今度は家族と一緒に味わいたくて(^-^)
急なことだったので、朝食をとってから宿泊先をおさえたり支度をしたりとドタバタな始まりでした。
渋滞の影響もあって到着したのは14時くらい。
完売のおそれもあったジャングルバスのチケットを即購入し、出発時間までの間に赤ちゃんライオンを抱っこして写真を撮ったり、ウォーキングサファリをして楽しみました。
ふれあいゾーンにいた白いカンガルー。
ちょっと年寄りに見えてしまうのは私だけ??
ウォーキングサファリは2時間弱かかります。
こんなに歩いたのは本当に久々。
おそらくゴルフでいえば6ホールまわったくらいだとパパは言っていました。
そんなもの?
私にしてみたら1ラウンドほどの運動量に感じました。
でも、森林浴は気持ちが良い☆
直射日光を浴びることもなく、普段の生活とはかけ離れた空間を満喫できました。
いろいろな動物をみることができましたが、車ほどは近くに寄れないし動物も檻の中にいるわけではないので見えずらいことも多々ありました。
そんな中、キリンは目の前に!!!
比較的すいていたようで、スタッフの方は「特別だよ。」と言いながらキリンをエサで誘導し私たちの目の前に連れてきてくださいました。
しかも!!
そのエサをパパに渡してくれたのです。
思わぬところでエサやりができました(^O^)/
大興奮♪♪♪
キリンを間近で見下ろすことができるなんて、本当に感動です!!!
お茶目な表情が撮れました。
左奥の親子もかわいい♪
さて、ジャングルバスは息子念願の『キングライオン』でした。
熊にはリンゴとニンジン、
ライオンには肉をバスの中から金網越しにトングを使ってあげます。
ラクダには乾燥した草のお団子を、専用の箱に入れてあげます。
(ラクダのまつ毛、パパのまつ毛みたい)
息子は楽しそうですが、想像以上の迫力に圧倒されたのか私が動物の写真を撮ろうとカメラを向けると「恐いからダメ!」と制止します。
なので、あまり撮れませんでした(^_^;)
数年前のサファリパークに比べると、動物の種類も餌の量も少なかったように思います。
それでも家族みんな大満足!
今度はどこのサファリに行こうかね(^_-)-☆