息子が急に納豆巻きを作りたい!!と言い出しました。
そういえば以前はよく細巻きを作ったなぁと思いだし、なんだか懐かしくなって早速まきすを準備。
なんとか完成。
だいぶ私がフォローしましたよ。
2本ペロリとたいらげて、また作ろうね♪と言っていました。
今度はパパと私の分も作ってもらおうかしら(*^。^*)
ちょこっと用事があったので、ついでにグランドをのぞいてみよう♪と友達ママと出かけてきました。
到着すると、ちょうど年長さんがアルミホイルに包まれたサツマイモを1本ずつ持って焚き火を囲んでいます。
それを放り込んで退場。
次は年中さんかな?
年少さんの息子たちは遊具で遊んでいたのでまだまだなかんじ。
いつまでも園の周辺をウロウロできないので、引き上げてきました。
帰宅した息子に聞いてみると、お芋が小さかったから残念だったの。ですって。
でも、大きかったらお弁当は食べ切れなかったのではないかな。
焼き芋なんて買うのが当たり前の時代。
とても貴重な体験だったことでしょう。
ありがたいよね(*^_^*)
たくさんあって困っちゃう~なんてよく聞くので、拍子ぬけ。
コレを大学芋にして食べました(^^)
黒ゴマを切らしていたけど、買いに行くこともなく。
息子も自分で掘ってきたものだからか、いつもよりたくさん食べていましたよ。
良いことだ☆
ゆうべ、実家から帰ってきました。
今回ものんびりさせていただき感謝でございます。
さて。
寝る前にハプニングがありました。
私と息子の足がぶつかり、私の親指の爪が息子の人差し指の皮膚をえぐってしまい流血してしまったのです。
爪が伸びていたというわけではないのですが・・・ぶつかった勢いと角度が悪かったのでしょうか。
とにかく息子は痛がっていました。
ひとまず絆創膏を貼るくらいの処置しかできず、朝を迎えました。
今日は車で送ってあげるから、病院へ行ってから幼稚園に行こうねと説得したのですが。
拒否し続ける息子。
理由はわかっていました。
今日は楽しみにしていた芋掘りが行われるのです。
園の畑で育てたサツマイモ。
この前も畑に行って下見をした様子をニコニコ顔で話してくれたんだよね。
そんなわけで。
ものすごく悩んだ末、幼稚園から帰って来てから病院へ行くことにしました。
幼稚園は薄着保育がモットー。
靴下は登園すれば脱いで過ごします。
そこで、今日は絶対に脱がないよう息子に言い聞かせ送り出しました。
夕方、帰宅せずそのまま病院へ。
若さって素晴らしいですね。
血はすっかり止まり、治ろうと肌が頑張っているのが見てわかります。
化膿止めの軟膏を朝晩塗れば大丈夫ですって。
たいしたことにならず、本当に良かった(*^_^*)
芋掘りはとても楽しかったようです。
たいした量は持って帰ってきませんでしたが、息子は満足顔。
当然のごとく、靴も靴下も手提げも真っ黒(*_*;
カバンの中にはどんぐりや落ち葉がどっさり。
驚くことに、そこには歯ブラシがダイレクトに入っていました。
あぁぁぁ。。。
仕方ないかしらね。
帰りが遅かったので、さつまいも料理は明日にお預け。
何を作ろうかな♪
春にも来たことがあるので、息子の記憶は鮮明でした。
息子は順番にアレコレやるというよりは、気に入ったものを飽きるまで何度もやり続けるタイプ。
コレにはにいにが参ってしまったようで、後半はベンチに腰掛けまだやるのかよ~といったかんじでした。
それでも、息子は遊び続けます。
なかでも、ひとりで初めてできたターザンロープは大興奮でした。
今まではギュッと握れなくて、結局は私が息子を抱えて走る状態。
ただのマネごとでした。
でも、今日はやる気満々だった息子。
思い切って信じてみよう!とやらせてみたら出来たのです♪
終点は衝撃で手を離す可能性が高いけれど、ジイがスタンバイしてくれていたので安心でした。
案の定、2回目は手を離したけどジイがキャッチでセーフ!
まだまだ余裕がないけれど、出来ることが増えて親子でうれしい&楽しい(*^_^*)
帰りがけにケーキ屋に寄りました。
実は今日はジイ・チャマの結婚記念日なのです。
34回目のお祝いですって。
そんなわけで、私からケーキのプレゼント。
ケンカもするけれど気も合うふたり。
これからも仲良く元気でいて欲しいです。
☆結婚記念日おめでとう☆