ある日は息子と一緒に眠ってしまったり。
またある日はパソコンを立ち上げたのにネットに接続できなかったり。
またまたある日は諸事情でパソコンが手元になかったり。
とまぁ、初めてこんなにも間があいてしまいました。
記憶を取り戻しつつ少しずつ更新していきます。
気長によろしく(*^。^*)
今日はスイミング。
昨日来るの忘れてしまったからね。
今日はきちんと練習してもらいます(笑)
スイミングには息子の大好きなお友達がいることは、何回か紹介していると思います。
そのお友達。
実は先月いっぱいで退会してしまいました。
息子はそのことを知りません。
知らないままで良いかなって思っています。
でも、毎回会えるのを楽しみにしている姿を見るのはつらいかな。
そして、今日も来なかったね~と残念そうな顔を見るのが切ないです。
今日も比較的上手に頑張っていたようです。
進級テストに合格すればご褒美のレッドキングが待っている!
意欲がわくよう、今日はトイザらスに行ってレッドキングの売り場へ連れて行きました。
来週のテストはどうなることでしょう。
リトル最後だから悔いのないよう頑張ってもらいたいな。
さて。
今日は息子に新しい傘を買ってあげました。
今までの傘は開閉するのに力が必要で、息子にはちょっと難しいものでした。
買ったときは息子ひとりでさせるものを・・・なんて思って選ばなかったからね。
今となっては反省です。
だって、サイズは同じだからね。
壊れたわけではないので、無駄となってしまいました。
これからは気をつけないと。
実はここ3日連続で鼻血を出していたので、診てもらいたかったのです。
結果はアレルギー性鼻炎でした。
私がイネ科のアレルギー持ちなので、息子もアレルギーがあっておかしくないでしょうとあっさり先生に言われてしまいました。
私も幼いころから鼻血をよく出していて、病院に通っていたのをうっすら覚えています。
粘膜が弱いのよ。
そうチャマから説明してもらったっけ。
ようするに、そのころすでにアレルギー性鼻炎ってことだったんだと思います。
息子もアレルギー性鼻炎により粘膜が弱くなっていて、ちょっとした乾燥や刺激によって血が出てしまうのだと説明がありました。
こんなところが遺伝してしまって申し訳ない(・_;)
突然鼻血が出てしまう辛さを経験してきただけあって、息子がかわいそうでなりません。
授業中や電車の中など、いつだってどこだってタラっと流れてくるからね。
息子もこの3日間で鼻の頭を冷やしておとなしくしなければいけないってことは理解したようです。
きっとこうして回数を重ねながら対処に慣れていくんだろうな。
あ、またか・・・ってな具合に。
ひとまず『アレジオンドライシロップ』が処方されたので、毎晩寝る前に飲ませ様子を見ます。
(1日1回だけっていうのがうれしい。)
少しでも良くなれば・・・と願うのみ。
それと、薬は即効性はないそうなので、あと数日はシーツや布団カバーは汚れると思っておこう。
親子で頑張るぞ!
おっと、そうそう。
余談ですが、今日はスイミングの振替日だったってことを夕方気がつきました。
あ~残念。
リビングに飾ってあったラナンキュラスが満開となりました。
おうちにやってきたのは1週間前。
コロンとしたかわいい花がこんなにも華やかになるなんて、2度楽しめるかんじですね。
そうそう。
暖かくなってきたことだし、そろそろ水栽培を再開しようかなぁと思っています。
というか、クレソンに手をつけ始めました。
今年はどうなることでしょう。
クレソンの写真はまた今度^^;
朝目が覚めると、パパが帰宅していないことがわかりました。
どうやら徹夜のようです。
ここのところずっと忙しくて、おうちで食べる夕飯が午前4時くらいのときもあったり。
納品前だから仕方ないけれど、不規則な生活で体が心配です。
息子はまだまだ曜日にうといのでパパがいない休日でも問題ありません。
今朝も「パパは会社なのかぁ。」と納得し、「卵パンが食べた~い!」と。
もう少し大きくなったら、休日出勤なんてイヤだと思うのかな?
幼いころの私はイヤって思っていたような気がるんだよな。
で、息子の言う『卵パン』はコチラ↓↓
フレンチトーストです(*^_^*)
はちみつをかけて食べるので、卵液に砂糖は入れていません。
たまに食べると美味しいよね。
私は朝からあれこれとたくさんは作らないから、卵パンは一度に栄養がとれるのはポイント高いかな。
カロリーも高いけど。
夕飯は疲れているパパのために酢を使いました。
酢豚風プチトマト添えって名前にしようかな。
豚バラ肉を一口大に切って玉ねぎと一緒に炒めます。
火が通ったらプチトマトを投入。
味付けは砂糖・酢・醤油・ケチャップで。
プチトマトを入れて大正解!
そのまま食べても美味しいけど、火を通したトマトも最高です。
パパは食べる時間が遅いから量はたくさんではないけれど、栄養をいっぱいとって乗りきってもらいたいです。