今日は葛西臨海公園とディズニーランドに行ってきました♪
ダイジェストをご覧ください。
水族館へ
ニモいる?
ペンギンのペンペン
抱っこでペンペン
肩車でペンペン
ちょっとだけ水遊び
アリさんいるよ~
帰ろうか
あ!
並べてみたようです
ディズニーランドでおおはしゃぎ
シンボルのシンデレラ城
イッツ・ア・スモールワールド パパと息子は初体験!
実は動物園に行きたかった息子 キリンさんがいてくれてよかった
いつ来てもキレイなお花
TOONTOWNでひたすらJump!
ピノキオの冒険旅行は冒険どころでない
エレクトリカルパレード
大好きなサリーの後は眠たくなっちゃたようです
花火は車の中で
眠たいくせにおねだりだけは忘れない
ちょっと夜更かしさせてしまいましたが、楽しい一日で息子も喜んでくれました。
パパ、お疲れさまでした。
ありがとう(^O^)/
PR
こうも雨が続くとヒマだ(-_-;)
おうちで ダラダラ。
ここ数日悩まされている頭痛もあって ゴロゴロ。
いつのまにか スヤスヤ…
このままじゃいかん!と思ったのは夕方。
窓の外をのぞけば雨はあがっているではないか。
時間もあることだし、パパのリクエストで豚のKAKUNIを作ることに。
豚バラブロック求めて買い物へGo

先日パパからもらった料理本を参考に作りました。
いつもより工程時間が長いのに驚いた。
こんなふうにするのねぇ。
著作権の問題とかがわからないのでレシピは省略しますが、とにかく煮込んだよ。
この際、ガス代は気にしない気にしない。
それでも、もう少しじっくり煮込みたかった。
次回はもっと余裕を持って作ります。

今夜のメニューは、
豚のKAKUNI
お手製アジのさつまあげ(焦げちゃった^^;)
ジャガイモ・カボチャ・ニンジンのサラダ
おかひじきのおひたし
エノキの味噌汁
そうそう、サラダは昨日の残りなのですが、こうしたポテト系サラダを作るときにしかマヨネーズは登場しません。
で、昨日気がついたのですが、使いかけのマヨは賞味期限が過ぎていました。
ですが、きちんとスットクが1本あったのです!!
これは我が家にとって奇跡です。
なんか、ちょっとうれしかったのでご報告しちゃいました(^_^;)
最後に。

パパの日課のストレッチをマネする息子です。
柔軟でうらやましぃ。
おうちで ダラダラ。
ここ数日悩まされている頭痛もあって ゴロゴロ。
いつのまにか スヤスヤ…
このままじゃいかん!と思ったのは夕方。
窓の外をのぞけば雨はあがっているではないか。
時間もあることだし、パパのリクエストで豚のKAKUNIを作ることに。
豚バラブロック求めて買い物へGo


先日パパからもらった料理本を参考に作りました。
いつもより工程時間が長いのに驚いた。
こんなふうにするのねぇ。
著作権の問題とかがわからないのでレシピは省略しますが、とにかく煮込んだよ。
この際、ガス代は気にしない気にしない。
それでも、もう少しじっくり煮込みたかった。
次回はもっと余裕を持って作ります。
今夜のメニューは、
豚のKAKUNI
お手製アジのさつまあげ(焦げちゃった^^;)
ジャガイモ・カボチャ・ニンジンのサラダ
おかひじきのおひたし
エノキの味噌汁
そうそう、サラダは昨日の残りなのですが、こうしたポテト系サラダを作るときにしかマヨネーズは登場しません。
で、昨日気がついたのですが、使いかけのマヨは賞味期限が過ぎていました。
ですが、きちんとスットクが1本あったのです!!
これは我が家にとって奇跡です。
なんか、ちょっとうれしかったのでご報告しちゃいました(^_^;)
最後に。
パパの日課のストレッチをマネする息子です。
柔軟でうらやましぃ。
最近、お友達からトイレトレーニングの質問メールをいただいたりするので、息子のトレーニングについて書いてみようと思います。トレーニング中のママさん、参考になるかわかりませんがご覧ください(^O^)/
まず、子供用の便座を購入してトイレで座る練習を開始したのは、2歳になる少し前だったような気がします。
便座に音楽や水の流れる音がするボタンがあったので、遊びながら難なくクリア。
2歳になったのを機に、紙おむつのトレーニングパンツを午後だけトライ!
しかし、私の体調不良によりトレーニングを中断。
再開したのは2歳4か月になったころでした。
余っていた紙のトレーニングパンツで、やはり最初は午後だけにしました。
比較的午前中にウンチをする習慣だったのがその理由。
もちろん、最初からうまくいくはずもなく、パンツをマメに交換するだけの日々。
タイミングがよくわからなかったので、私のトイレに合わせて連れていくことに。
偶然、本当にある日突然。
トイレでオシッコが出ました。
本人もかなり驚いている様子。
これで調子がついたのか、一日に2~6回はトイレでできるようになったのでトレーニングは午前もやることに。
紙のパンツは使い捨てできて便利ですが、確実に1回分は吸収されてしまいます。
このころの息子は漏らしてしまっても平気で遊んでいました。
これではいけないと思い、布のトレーニングパンツに切り替えました。
これで多少は不快感を味わい、「ママ、チッコ。」と言えるはず。
案の定、漏らしたあとには大股開いて泣いています。
これでステップアップ!
季節は冬だったので、洗濯物が大変だったかな。
(ちなみに7枚でやりくりしました。)
しかも早いときは1時間おきに連れて行かなければなりませんでした。
これはだいぶ私の体調もよく、精神的にも良好だったのでできたことだと思います。
春になるころには、誘えばトイレについてきて、自分で便座を用意して座るまでに成長しました。
寝起きは確実にオシッコが出るし、食事や外出、お風呂の時間など一日のリズムをしっかり作って過ごしたのでなんとなくタイミングが合ってきたかんじです。
オシッコが出なくても、10数え終えるまで座らせました。
少し時間がかかったのはウンチです。
これはどうしても部屋の隅でなければダメでした。
あまり焦っても仕方ないので、毎日声掛けだけして様子をみました。
するとある日、息子からトイレでしてみるといってかけこんだのです。
たくさんほめてあげました。
もちろん、それからはトイレでできるようになりました。
5月くらいから自分で「出る~」と言ってトイレに行くようになりました。
これを機に、おもいきって外出も布のパンツにしました。
さすがに外で漏らされたくないので、何度も「大丈夫?」と聞くことになり私にとってはちょっとストレスでした。いや、息子にとってもストレスだったかもしれません。
今は夜寝るときだけ紙おむつをしています。
当分このままで良いかなぁと思っています。
最近オシッコは立ってするようにもなりました。
外出先にある小さな男の子用便器は1か月くらい前から使っていたのですが、家でも立ってしたりします。
随分と背が伸びたもんだなと感心してしまいました。
もちろん、今でも日中に漏らしてしまうことがあります。
たいてい遊びに夢中になっているときです。
ここでしてはいけないよと叱りますが、大目にみています。
子どもと接する時間が長いママにとっては、かなり負担になるのは確実です。
だから、ストレスを感じた時には中断することも選択肢に入れてみて良いと思います。
周囲のお友達がとれても焦ることなく、幼稚園まで~と目標を遠くにしてみると気がラクになるはず。
とにかく、あまり肩に力を入れずに。
こんなんでお役に立てるかな。。。
まず、子供用の便座を購入してトイレで座る練習を開始したのは、2歳になる少し前だったような気がします。
便座に音楽や水の流れる音がするボタンがあったので、遊びながら難なくクリア。
2歳になったのを機に、紙おむつのトレーニングパンツを午後だけトライ!
しかし、私の体調不良によりトレーニングを中断。
再開したのは2歳4か月になったころでした。
余っていた紙のトレーニングパンツで、やはり最初は午後だけにしました。
比較的午前中にウンチをする習慣だったのがその理由。
もちろん、最初からうまくいくはずもなく、パンツをマメに交換するだけの日々。
タイミングがよくわからなかったので、私のトイレに合わせて連れていくことに。
偶然、本当にある日突然。
トイレでオシッコが出ました。
本人もかなり驚いている様子。
これで調子がついたのか、一日に2~6回はトイレでできるようになったのでトレーニングは午前もやることに。
紙のパンツは使い捨てできて便利ですが、確実に1回分は吸収されてしまいます。
このころの息子は漏らしてしまっても平気で遊んでいました。
これではいけないと思い、布のトレーニングパンツに切り替えました。
これで多少は不快感を味わい、「ママ、チッコ。」と言えるはず。
案の定、漏らしたあとには大股開いて泣いています。
これでステップアップ!
季節は冬だったので、洗濯物が大変だったかな。
(ちなみに7枚でやりくりしました。)
しかも早いときは1時間おきに連れて行かなければなりませんでした。
これはだいぶ私の体調もよく、精神的にも良好だったのでできたことだと思います。
春になるころには、誘えばトイレについてきて、自分で便座を用意して座るまでに成長しました。
寝起きは確実にオシッコが出るし、食事や外出、お風呂の時間など一日のリズムをしっかり作って過ごしたのでなんとなくタイミングが合ってきたかんじです。
オシッコが出なくても、10数え終えるまで座らせました。
少し時間がかかったのはウンチです。
これはどうしても部屋の隅でなければダメでした。
あまり焦っても仕方ないので、毎日声掛けだけして様子をみました。
するとある日、息子からトイレでしてみるといってかけこんだのです。
たくさんほめてあげました。
もちろん、それからはトイレでできるようになりました。
5月くらいから自分で「出る~」と言ってトイレに行くようになりました。
これを機に、おもいきって外出も布のパンツにしました。
さすがに外で漏らされたくないので、何度も「大丈夫?」と聞くことになり私にとってはちょっとストレスでした。いや、息子にとってもストレスだったかもしれません。
今は夜寝るときだけ紙おむつをしています。
当分このままで良いかなぁと思っています。
最近オシッコは立ってするようにもなりました。
外出先にある小さな男の子用便器は1か月くらい前から使っていたのですが、家でも立ってしたりします。
随分と背が伸びたもんだなと感心してしまいました。
もちろん、今でも日中に漏らしてしまうことがあります。
たいてい遊びに夢中になっているときです。
ここでしてはいけないよと叱りますが、大目にみています。
子どもと接する時間が長いママにとっては、かなり負担になるのは確実です。
だから、ストレスを感じた時には中断することも選択肢に入れてみて良いと思います。
周囲のお友達がとれても焦ることなく、幼稚園まで~と目標を遠くにしてみると気がラクになるはず。
とにかく、あまり肩に力を入れずに。
こんなんでお役に立てるかな。。。
実は昨日、パパからプレゼントが届きました(^O^)/

Le Creuset 専用クリーナー『POTS & PANS』
以前から欲しいなぁと思っていたのですが、行動力がない私に代ってパパが注文してくれたようです。
そして、料理本も一緒にプレゼントしてもらいました。
がんばって美味しいご飯作ってね、とい願いが込められているようです。
-ゆっくりつくる編-をセレクトしたところは、さすがパパですね。
のろまな私にぴったりです。
サプライズはうれしいですね。
パパ、ありがとう
さっそく、汚れが気になっていたココット・ロンドを洗ってみることに。
使用前
使用後
う~ん。
正直、もうちょっとキレイになるのかと思っていました。
書き込みなどみてみても、みなさん絶賛だったから。
かれこれ2年近く使っているのですが、もしかしたら手入れをするのが遅すぎたのかもしれません。
反省と後悔(T_T)
お手元のLe Creuset は大丈夫ですか?
さて、今日は久しぶりに茶碗蒸しを作りました。

いつも突然食べたくなって作るので、材料は冷蔵庫にあるものとなります。
今日は鶏むね肉、シイタケ、枝豆。
なんとも見た目は
ですが、蓋をあけた瞬間にシイタケの香りがふわっと漂い、スプーンを入れると鶏の油がジュワ~っとして美味しかったです(^u^)
最後に、

今宵は恵比寿様が私に微笑んでいます。
ジイとチャマからの贈り物。
Thank you!
Le Creuset 専用クリーナー『POTS & PANS』

以前から欲しいなぁと思っていたのですが、行動力がない私に代ってパパが注文してくれたようです。
そして、料理本も一緒にプレゼントしてもらいました。
がんばって美味しいご飯作ってね、とい願いが込められているようです。
-ゆっくりつくる編-をセレクトしたところは、さすがパパですね。
のろまな私にぴったりです。
サプライズはうれしいですね。
パパ、ありがとう

さっそく、汚れが気になっていたココット・ロンドを洗ってみることに。
う~ん。
正直、もうちょっとキレイになるのかと思っていました。
書き込みなどみてみても、みなさん絶賛だったから。
かれこれ2年近く使っているのですが、もしかしたら手入れをするのが遅すぎたのかもしれません。
反省と後悔(T_T)
お手元のLe Creuset は大丈夫ですか?
さて、今日は久しぶりに茶碗蒸しを作りました。
いつも突然食べたくなって作るので、材料は冷蔵庫にあるものとなります。
今日は鶏むね肉、シイタケ、枝豆。
なんとも見た目は

最後に、
今宵は恵比寿様が私に微笑んでいます。
ジイとチャマからの贈り物。
Thank you!
今日、義父がマンゴーとライチを持ってきてくれました。
用事があったそうで、すぐ出かけてしまい息子はポカンとしていました。
息子:「じいじは?」
私:「お出かけしたよ。」
今日はこの会話を何度繰り返したことか・・・
早速、いただいたマンゴーとライチを食べてみました。

甘くて美味しい!!!!
マンゴーは半分にカットして、切り込みを入れてそのままかぶりついて食べました。
手も口のまわりも子供のようにベタベタになりながら、息子と競争するかのように勢いは止まらない。
息子もTシャツがすごいことになっていますが、この際気にしません。
ライチは私は美味しくいただきましたが、息子はちょっと苦手な味だったようです。
息子はどちらも初めて食べるものでしたが、蕁麻疹など出ることなく一安心。
南国のフルーツは蕁麻疹が出ることがあると聞いたことがあるので、念のため確認です。
万が一何かあっても、かかりつけの病院にすぐ行けるように初めて食べさせるものは極力午前中にトライするようにしています。
ふたりして美味しい! 旨い! と食べていると、小さな虫がどこからともなくやってきて息子のお皿にとまりました。
1mmにも満たない小さな虫です。
きっと甘い香りにつられて飛んできたのでしょう。
息子はその虫が怖くて仕方ないようで「ママ、虫!!!!」と騒ぎ始めました。
先日、ダンゴ虫をツンツンしてみせた息子はどこへやら。
お昼すぎ、また息子の「ママ、虫!!!!」の声。
今度は網戸を指差し、騒いでいます。
きっと外側に蚊でもいるのだろうと思ってみてみると、どうやら内側に黒い小さな物体が。
私も虫は怖いけど、勇気を出してティッシュでつかんでみました。
すると・・・
お昼に使った海苔の破片でした(*_*)
今日のお昼は残り物のお餅を磯辺焼きにして食べたのですが、お餅を焼いている間に息子は大好きな海苔をつまみ食いしていました。どうやらその時ついたようです。

カーテンの向こうで海苔を頬張る息子↑↑
本人は隠れているつもりです。(なぜかノーパン)
さて、今夜はドライカレー炒飯です。
マンゴーを食べながらメニューを考え、思いついたのがコレです。

しっとりドライカレー炒飯の半熟たまごのせ
たっぷりワカメのスープ
ブロッコリーとキュウリ、トマトのサラダ
ドライカレーピラフにしたかったのですが、冷ご飯がたくさんあったので炒飯となりました。
*我が家のドライカレー炒飯の作り方*
1.粗めのみじん切りにした玉ねぎをフライパンでよく炒める。
2.(1)に鶏挽肉を加え、塩コショウで軽く下味をつけさらによく炒める。
3.フライパンの火を止め、すりおろしたニンジンを加える。
4.ニンジンに油がまわるようにざっくり混ぜ合わせ、冷ご飯を加える。
5.具とご飯が混ぜ合わさったら、細かく刻んだカレールーを入れる。
6.再度火にかけて、炒める。
7.味見をして薄いようであれば塩コショウで整える。
8.半熟の目玉焼きを作り、炒飯の上にのせて完成。
我が家にカレーパウダーがなく、カレールーを使うならしっとり系か?とニンジンはすりおろし水分たっぷりにしました。火を通しすぎないように、ニンジンを加えたらスピーディーに作るのがお勧め。
そして、ニンジンに含まれるβカロテンは油と一緒に採ると吸収率がUPするそうです。炒めものに最適ですね。
それから、半熟たまごはもちろん崩して食べます。
トロ~リたまごとカレー味がたまらなく美味しいのです。
カレーの香りは食欲が増進するので夏にもってこいのメニューですよね。
太陽を肌でジリジリ感じながら食べるのが一番かも?!
それにしても、カレーパウダー用意しておかねば(^_^;)
用事があったそうで、すぐ出かけてしまい息子はポカンとしていました。
息子:「じいじは?」
私:「お出かけしたよ。」
今日はこの会話を何度繰り返したことか・・・
早速、いただいたマンゴーとライチを食べてみました。
甘くて美味しい!!!!
マンゴーは半分にカットして、切り込みを入れてそのままかぶりついて食べました。
手も口のまわりも子供のようにベタベタになりながら、息子と競争するかのように勢いは止まらない。
息子もTシャツがすごいことになっていますが、この際気にしません。
ライチは私は美味しくいただきましたが、息子はちょっと苦手な味だったようです。
息子はどちらも初めて食べるものでしたが、蕁麻疹など出ることなく一安心。
南国のフルーツは蕁麻疹が出ることがあると聞いたことがあるので、念のため確認です。
万が一何かあっても、かかりつけの病院にすぐ行けるように初めて食べさせるものは極力午前中にトライするようにしています。
ふたりして美味しい! 旨い! と食べていると、小さな虫がどこからともなくやってきて息子のお皿にとまりました。
1mmにも満たない小さな虫です。
きっと甘い香りにつられて飛んできたのでしょう。
息子はその虫が怖くて仕方ないようで「ママ、虫!!!!」と騒ぎ始めました。
先日、ダンゴ虫をツンツンしてみせた息子はどこへやら。
お昼すぎ、また息子の「ママ、虫!!!!」の声。
今度は網戸を指差し、騒いでいます。
きっと外側に蚊でもいるのだろうと思ってみてみると、どうやら内側に黒い小さな物体が。
私も虫は怖いけど、勇気を出してティッシュでつかんでみました。
すると・・・
お昼に使った海苔の破片でした(*_*)
今日のお昼は残り物のお餅を磯辺焼きにして食べたのですが、お餅を焼いている間に息子は大好きな海苔をつまみ食いしていました。どうやらその時ついたようです。
カーテンの向こうで海苔を頬張る息子↑↑
本人は隠れているつもりです。(なぜかノーパン)
さて、今夜はドライカレー炒飯です。
マンゴーを食べながらメニューを考え、思いついたのがコレです。
しっとりドライカレー炒飯の半熟たまごのせ
たっぷりワカメのスープ
ブロッコリーとキュウリ、トマトのサラダ
ドライカレーピラフにしたかったのですが、冷ご飯がたくさんあったので炒飯となりました。
*我が家のドライカレー炒飯の作り方*
1.粗めのみじん切りにした玉ねぎをフライパンでよく炒める。
2.(1)に鶏挽肉を加え、塩コショウで軽く下味をつけさらによく炒める。
3.フライパンの火を止め、すりおろしたニンジンを加える。
4.ニンジンに油がまわるようにざっくり混ぜ合わせ、冷ご飯を加える。
5.具とご飯が混ぜ合わさったら、細かく刻んだカレールーを入れる。
6.再度火にかけて、炒める。
7.味見をして薄いようであれば塩コショウで整える。
8.半熟の目玉焼きを作り、炒飯の上にのせて完成。
我が家にカレーパウダーがなく、カレールーを使うならしっとり系か?とニンジンはすりおろし水分たっぷりにしました。火を通しすぎないように、ニンジンを加えたらスピーディーに作るのがお勧め。
そして、ニンジンに含まれるβカロテンは油と一緒に採ると吸収率がUPするそうです。炒めものに最適ですね。
それから、半熟たまごはもちろん崩して食べます。
トロ~リたまごとカレー味がたまらなく美味しいのです。
カレーの香りは食欲が増進するので夏にもってこいのメニューですよね。
太陽を肌でジリジリ感じながら食べるのが一番かも?!
それにしても、カレーパウダー用意しておかねば(^_^;)