今日は風呂敷を使ってカーテンを作りました。
以前から作らなきゃと思って伸縮棒を用意していたのですが、頓挫してました(^_^;)
この風呂敷は『パラスパレス』というショップのものです。
ここでお買い物すると、商品を風呂敷に包んでくれるのです。
シンプルで和テイストが良いかんじ。
私とパパのお気に入りショップです♪
このカーテンは棚などがある小さな部屋の窓用です。
乱雑で撮影しずらい場所なので、ひとまず違う場所にセットして撮りました。
すると、息子がいきなり「いらっしゃい!」と。
なるほど、カーテンというより暖簾みたいだよね。
本当はかわいい生地を買って、カフェカーテンを作るつもりだったんだよ。
でも、ほら、ね。
さて、今日のランチはかんぴょう巻き。我が家の定番メニューです。
以前はお店で購入していたのですが、息子の2歳の誕生日に車の飾り巻きずしを作って以来、自分で巻くようになりました。
息子は毎回キッチンで私の作業をみていたので、ままごとのときにタオルを巻いて遊んだりします。
今日は一緒に作ってみる?と誘ってみたらノリノリ。
エプロンをつけてあげて、一緒に手を洗い、さぁスタート!
海苔を火であぶり、ご飯と干ぴょうをのせるまでは私がやりました。
巻くところから息子にバトンタッチです。
タオルでの自主トレの成果でしょうか、初めてのわりには上手に巻けました。
残りごはんの黒米だったのでわかりずらいかな。
ちょっとご飯がはみでたりしていますが、息子の初作品。
上手としか言えません。(親ばか)
自分で作ったものはいつもより美味しいようで、すぐお皿はからっぽに。
今度はパパに作ってあげようね(^O^)/
そして、ずっと息子からリクエストされている飾り巻きずし。
そろそろ再挑戦してみようかなって気になりました。
作ったら写真UPします★
毎日とても元気なのですが、数日前から軽い咳と鼻水が出ていた息子。
今日も朝からハナタレ小僧だったので、かかりつけの小児科に行ってきました。
病院に到着するなり、待合席のセンターを陣取りオリジナルの変身ポーズをいくつかご披露。
持参した仮面ライダー電王の本を自慢したいのか、正面にかざしながらみんなのところを一周行進。
先生にさようならするときも、ウルトラセブンのポーズ。
もう恥ずかしいよ。
挨拶くらいはきちんとさせなきゃなので、明日から気合入れなおして育て上げます!(>_<)
肝心の診察結果ですが、のどの腫れはなく風邪の初期のようです。
粉薬を処方してもらいました。
早く治そうね。
ところで、息子のように鼻水が出ていると中耳炎になる可能性があるので早めの受診が鉄則です。
昨年の冬、息子は中耳炎になってしまいとてもかわいそうでした。
鼻水をチューブで吸ってあげればまだよいのでしょうが、息子はそれを嫌がります。
ついついティッシュでチーンとさせちゃうのです。
小さなお子さんがいる方はもちろん、大人も気をつけましょう。
話は変わりますが、先日我が家にゴーヤが届いた日、ちょうどお昼のみのさんの番組はゴーヤを紹介していたらしい。
伯母からメールがきて早速調べてみました。
どうやらゴーヤは豚肉とニンニク、ニラと組み合わせて食べると夏バテ予防に最強らしい。
そこで今夜は、番組でも紹介されたゴーヤ入り餃子を作りました。
息子も手伝うと張り切っていましたが、さすがに餃子を包むことはできません。
なので私が包んだ餃子をバットの上に並べてもらうことにしました。
・・・写真撮るの忘れた(T_T)
お手伝いしてくれている姿は私に余裕がなく撮れず。
出来上がった餃子はおなかペコペコで一気に食べてしまったので撮れず。
さて、お味はというと、ゴーヤ特有の苦みはなく息子もきちんと食べてくれました。
まぁまぁってかんじかな。
明日、私たち家族に接するみなさん。
かなりニンニクくさいと思います。ごめんなさい
早々に嫌なことがありました。
リトルはベビーより1時間遅く始まるのですが、車の込み具合がわからないし、お天気もよくなかったので早めに出発しました。
駐車場に車をとめたところ、左隣にとめってあった車の持ち主のおっさんが戻ってきました。
そして、私に何やら文句を言っています。
どうやら運転席のドアが狭くて開けられないらしく、うちの車を移動するか右にずらせと言うのです。
車を降りてみると、私にしてはめずらしく上手に駐車できています。
おっさんの車をみてみると、助手席側にスペースが。
おいおい。
売られたケンカは買うべきか?!
しかし、とっても心の広い私は、「私はきちんと所定の位置に駐車しました。」と穏やかに、かつ、自分は悪くない旨きちんと説明しました。
私:ここからここまでの枠が私。ここがあなたね。
おっさん:もっと周囲の車のことを考えながら駐車してもらわんと困る!
はぁ。会話になっていません。
仕方なく「待ってて、どいてあげるから。」と右にずらす私。
なんて優しい人なのでしょう。
おっさんは当たり前だと言わんばかりの仏頂面で、荷物を車に積みました。
そして・・・
???
またどっか行っちゃった!?
え~!! 車出すんじゃないの??
だったら助手席に荷物置けばいいじゃん。
むかつく!!! (`´)
そんなわけで、左に少し寄せなおし、いざプールへ。
早めに来ていてよかった。遅刻するところでした。
息子の着替えを済まし、ハラハラドキドキの私。
息子は「チビ太、プールできるよ!」と言って大はしゃぎ。
ベビーから一緒だった女の子のお友達が一人、同じく今日からリトルです。
彼女はママから離れられずに号泣です。
そうだよね、今までママと楽しくやっていたのに、泣いちゃうのは当たり前だよね。
うちの息子もつられて泣いちゃうかなぁと心配してたのですが・・・
断言していたとおり、振り返ることもなく元気にスタスタ行ってしまいました。
コーチもびっくり。
たくましくなったよ、本当に。
ママご一行は、2階で見学です。
他のママさんたちはおしゃべりに夢中だけど、私はそれどころではない。
水に対しては心配ないけど、きちんと集団行動できるか不安でいっぱい。
いきなりゲキブルーに変身する可能性は大きい。
そうしたらお友達に戦いを挑むかもしれない。
もう2度と来ないでください、なんてことになったらどうしよう(-"-)
なーんて考えながら窓にへばりついていました。
息子は私の期待を裏切り(?)、実によくがんばっていました。
お返事も元気にできたし、お歌もうたっていたようだし。
コーチの言うことをよくきき科目をどんどんこなしていました。
私がいなければマジメにできるんだと判明したよ。
ひとまず今日は無事に終了し、ホッとしました。
今月いっぱいこの調子なら安心できるかな。
機会があれば、一度土曜日に振り替えてもらって息子のがんばっている姿をパパにも見せてあげたい♪
そして、そう思う親は私だけでない。
今日は一日体験で3組の親子が来ていました。
ママたちは見学席から携帯カメラでパシャパシャ撮影会。
非常識です(--〆)
『肖像権保護、プライバシー保護のため撮影禁止』の張り紙は意味がないのですかね。
「パパにメールしなきゃ♪」とずーっと写真撮っていました。
注意するタイミングを逃し、イライラしっぱなしの私。
更年期かしら。
今日は愚痴ばかりになってしまいました。
アルコールのせいでしょうか。
実は夕飯のときからワインを飲んでいます。
やっぱりおうちでゆっくりが幸せなひとときです。
【DELICATO SHIRAZ 2005】
青いラベルが印象的で衝動買い。
美味しいよ(^^♪
*ゴーヤサラダの作り方*
1.ゴーヤは縦半分に切り種を取り除き、薄くスライスする。
2.(1)に塩をふり、熱湯でさっと茹でる。
3.玉ねぎをスライスし、水にさらす。
4.(2)(3)シーチキンをあえる。
5.(4)を器に盛り、プチトマトを飾り完成。
味付けは市販のドレッシングにしました。
我が家はマヨネーズをほとんど使いませんが、これならマヨネーズでも合うかもしれません。
このサラダ、とっても気に入ったのでちょこちょこ登場することになるでしょう。
そしてキュウリの浅漬けを昨日作っておいたので、ランチの際、いただきました。
うちのパパは漬物全般食べません。
息子には塩分が気になり食べさせていません。
よって、私は食べたい時に食べたい分だけ自分で漬けています。
やっぱり浅漬けがお手軽♪
この『ちょこっと漬物』という名のビンは小林カツ代さんプロデュースの品です。
ビンだから衛生的だし、冷蔵庫のスペースもとらない優れもの。
結婚してからずっと愛用しています★
キュウリを作ったじいさんと、小林カツ代さんのおかげで美味しい浅漬けとなりました(^u^)
最後に、
目指せ、料理人!!!(?)
左からゴーヤ、ナス、キュウリ。
よくあるように煙草の箱と比較したかったのですが、見当たらなかったのでポケットティッシュを置いてみました。
でっかいでしょ!
朝目覚めてからため息ばかりついていた私。
このでっかい野菜をみてなんだか元気をもらえたような気がします(^-^)
今夜は定番のゴーやチャンプルで決まり☆
冷蔵庫に豆腐がなかったけど作ってみました。
ナスは焼きナス、キュウリはサラダに。
*我が家の焼きナスの作り方*
1.ナスは縦半分に切って革に切り込みを入れる。
2.玉ねぎを薄くスライスし、水にさらしておく。
3.フライパンに油を熱し(1)を焼く。
4.(3)を器に盛り付け、水気をきった(2)をのせる。
5.めんつゆをかけて完成。
これは私の母から受け継いだものです。
とても簡単なので、息子が料理をするようになったらおしえてあげようかな。
息子の包丁はすでに購入済みなのだ(*^^)v
それにしても、ナスはやっぱり油で焼くのが一番美味しい♪
そしてそして、送ってくれたtaka&tokiさん、どうもありがとう(^O^)/