忍者ブログ
なんとなく・・・育児やお料理などを背伸びしないで頑張ってみようというのがテーマかな
 
05月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
04月
06月
 
9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人気blogランキングへ

今日は姫がお手製のクッキーを持って遊びに来てくれました(^^♪
昨年のバレンタインにもいただいたクッキー。
もちろん息子がひとり占めするので私は食べたことがありませんが、とっても美味しいそうです。
今年もいただけて良かったね(*^_^*)
姫、ありがとう!!


おうちではミニカーやプラレールでも遊んだけど、一番盛り上がったのはボーリング。
性別関係なしに楽しめるもんね。
順番に投げたり、同時に投げたり。
同時に投げたところで、ピンがひとつも倒れなかったりでおもしろかったな。
また、やろうね~


ママ同士も、あんなことやこんなことでおしゃべりに花が咲き時間はあっという間に過ぎてしまいました。
姫の弟もあともう少し大きくなったら同等に遊べそうです。
この前までヨチヨチだったのになぁ。
いつも思うけど、お友達の子供の成長って本当に早く感じます。

それにしても。
幼稚園に通うようになると、平日はたっぷりと遊ぶことができないからちょっとさみしいな。


最後に。
姫からいただいたクッキー↓↓



上手でしょ。
もちろん、とっても美味しかったって。
大きなハートは最後に食べていましたよ(^_-)-☆

PR
人気blogランキングへ
今日はバレンタイン。
チョコが苦手な私は毎年なにもしていません。
一度だけ、パパと知り合って初めてのバレンタインにはコンビニでチョコを買ってみたことがあったかな。
それだけです。

でも、今年はちょこっとだけ。
チョコペンを1本だけ買って、朝のトーストにメッセージを書く。
そんなアイディアを思いついたのです。

しかーし。
朝、寝ボケているときに慣れないことはするべきではないということがよくわかりました。

だってね。
私ってば湯せんもしないままペン先をカットしてしまって、固まっているチョコを一生懸命握りしめていたのです。
書けないなぁとつぶやきながら。
で、これではいけないと気がつき、ペン先からお湯が入らないよう気をつけながら湯せん。
でも、そうするとペン先だけが固まったままだからやっぱり書けない。
そこで固まっている部分をすべてカットしてみました。
すると、超太文字になってメッセージどころではなく・・・

つまりは写真を撮る気にもなれないほどの汚さ。
トーストは冷えてしまったし。
最悪だぁ(・_;)

パパも息子も失敗したことには触れずに笑顔でお礼を言ってくれたけど、申し訳ないかんじです。
来年はどうしようかな。。。


さて。
話はまったく変わりまして。



昨日、幼稚園に行って購入してきた教材。
まだあと半分くらいの量の教材があるのですが、それは入園後に渡されるようです。
まだミシンを出す気になれないでいるので、今日は教材ひとつひとつに名前を書きました。
クレヨン1本1本にも、ひらがなで。
途中で自分の名前を書きそうになるハプニングを乗り越え、もくもくと作業をこなしました。
ひとまずやれることから手をつけないとね。

そんな私の姿をみて息子も意欲が出てきたのか、勉強しよう♪と画用紙をだして遊んでいました(*^_^*)
人気blogランキングへ
雪だ!!!!!

節分の朝は予報どおり雪です!
けっこう積もっています。
うれしいような、悲しいような・・・

今日はお友達のおうちに行く約束だったので、行けなくて残念。
でも、息子の雪だるま&雪合戦♪と万歳をして喜んでいる姿を見ると、私もちょっとうれしくなってしまうのです。


お昼を近所の蕎麦屋で済ませ、駅ビルまでお出かけ。
私はこんな腰なので、絶対転ぶもんかと全神経を集中させ歩きます。
いつもは寒い外を歩くと痛むのに、今日は不思議と痛くない。
それほど緊張していたってことかしら。

そこまでして、なんで出かけたのかと言いますと。
駅ビルの広場で行う豆まき会に参加したかったのです。
一応お相撲さんも2人ほどいらっしゃって、せまいスペースかつ積雪という悪条件のわりには賑わっていました。
全員に袋が配布され、福は内!と飛んでくる豆やらチョコやらをつかみ取ります。
私は最前列にいる息子のサポート。
最初はお菓子を取ってあげようと思っていたけど、それどころではない。
うしろから押されてしまう息子を守ることで精一杯。
おばちゃんもおじちゃんもみんな必死なのです。
前の方だからと座っているのは私同様、子連れのママさんたちだけ。
私の頭にカバンや傘の柄があたっていようとおかまいなしなのです。
まぁ、息子が楽しんでくれたので良しとします。


夕方はおうちの前で念願の雪合戦。



息子vsパパ
もちろん息子が投げる雪はそんなに遠くに飛ばず、合戦っていうにはほど遠い内容でした^^;
そして、息子はものすごい着ぶくれ状態です(^_^;)



雪だるまはパパが作ってくれました。
ネズミのようなウサギも一緒に。

明日には崩れてしまうんだろうなぁ。
息子に泣かれないことを祈ります。
人気blogランキングへ
昨日ばあばのお誕生日だったので、今日はお祝いの品を持って遊びに行きました。
趣味のお茶で着物をよく着るので今年は刺繍の半襟をプレゼント。
私はあまり着物のことはわからないので、お店の方にいろいろ教えていただきながら選びました。
派手すぎず地味すぎず・・・シンプルなものだからたぶんどんな着物にも合うはず。と店員さん。
最後はきちんと私に着物を勧めてきましたが、はっきりとお断りしてきました。
お嫁にくるときにチャマがいくつか作ってくれたし、そもそもあまり着る機会はないしね。
たくさんはいりません。

ばあばのおうちに到着したのは20時すぎと、とっても遅くなってしまいましたが一緒に夕飯とケーキを食べることができました。
喜んでもらえてなにより。

息子も遊びまくり帰宅して就寝したのはだいぶ遅い時間だったけど、今日は良いよね(*^_^*)


それから今日はチャマの誕生日でもありました。
息子がおめでとうの電話をしたけど、外出先だったからあまりよく聞こえなかったようです。
今度近いうちに遊びに行きたいな。
人気blogランキングへ

今日は午後からトミカ博 in YOKOHAMA に行ってきました(^^♪

昨年の夏ごろからお友達のおうちにあるミニカーで遊び始め、クリスマスにはサンタさんからトミカ パノラマバッグが届き、より一層ハマってしまった息子。
テレビCMでトミカ博を知り行く気満々!
予定外にパパが風邪をひいてしまったので本当に行けるか不安でしたが、なんとか熱が下がり、パパも寝ているばかりで疲れたからどこかに出かけたいと言うまでになったので、思い切って行くことに決めたのです。

会場はパシフィコ横浜。
広いので混雑も気になりませんでした。

まず、入口で記念品のミニカーをいただきます。
3種類あって、我が家は3人で行ったので各種いただきました。
ちなみに、入場無料となる2歳までの子供はもらえるのかわかりません。

入ってすぐはハイパーレスキュー関連。
これはざっとながめて終了。
次に現れたのはなんとプラレール。
これはしばらく立ち止まっていました。
そういえば、以前プラレールのイベントに行った時は、チェーンをくぐりぬけ電車を触ろうとするので静止するのが大変だったんだっけ。
今ではダメなことがいろいろわかってきて、順番を守ったりもできるようになりました。
成長ですな。

後半はチケット制のイベント会場へ。


↑↑この中に入ってジャンプして遊んだり。
(子供ってコレ大好きですよね。私も記憶にあるよなぁ。)

そのほか、組立工場やハイパーレスキュー出動ゲームをパパと一緒に楽しみました。
きちんと並んで待つこともできておりこうです。

最後にミニカーを買って終了。
息子は1台なのに、パパは2台欲しいと言い出し笑ってしまいました。
やっぱり男子は車好きなんだねぇ。

さて。
おうちの車庫に揃った車をご紹介。



左上から順に。
義姉からもらったポケモン(キャラクター名はわからない・・・)の。
パパが買ってきてくれたエスティマ。
同じくライオンバス。
今回の入場記念、消防指揮車。
同じく日テレ中継車。
同じくTDMパトロールカーは横に倒さないと入らない。
右上から順に。
組立工場で作ったフィット。
ゲームで獲得したディーゼル クレーン車。なんと金メッキバージョン。
息子が選んだスカイライン2000GT-Bイベントモデル。
パパが選んだエスティマ。こちらもイベントモデル。
同じくスバル360。これまたイベントモデル。

ちなみにライオンバスは動物園のだから、ほかの車とは一緒に走らせないというこだわりっぷりです。
私としては、電車にするのか車にするのか方向性を決めていただきたいのですが(・_・;)

人気blogランキングへ
 
PRODUCED BY SHINOBI.JP
フリーエリア
フリーエリア
最新CM
[10/31 taka&toki]
[10/26 ヒコ]
[04/15 taka&toki]
[04/15 NONAME]
[04/12 さ○ちゃん♪]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
mika
性別:
女性
職業:
主婦
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新記事のフィルム