まず、子供用の便座を購入してトイレで座る練習を開始したのは、2歳になる少し前だったような気がします。
便座に音楽や水の流れる音がするボタンがあったので、遊びながら難なくクリア。
2歳になったのを機に、紙おむつのトレーニングパンツを午後だけトライ!
しかし、私の体調不良によりトレーニングを中断。
再開したのは2歳4か月になったころでした。
余っていた紙のトレーニングパンツで、やはり最初は午後だけにしました。
比較的午前中にウンチをする習慣だったのがその理由。
もちろん、最初からうまくいくはずもなく、パンツをマメに交換するだけの日々。
タイミングがよくわからなかったので、私のトイレに合わせて連れていくことに。
偶然、本当にある日突然。
トイレでオシッコが出ました。
本人もかなり驚いている様子。
これで調子がついたのか、一日に2~6回はトイレでできるようになったのでトレーニングは午前もやることに。
紙のパンツは使い捨てできて便利ですが、確実に1回分は吸収されてしまいます。
このころの息子は漏らしてしまっても平気で遊んでいました。
これではいけないと思い、布のトレーニングパンツに切り替えました。
これで多少は不快感を味わい、「ママ、チッコ。」と言えるはず。
案の定、漏らしたあとには大股開いて泣いています。
これでステップアップ!
季節は冬だったので、洗濯物が大変だったかな。
(ちなみに7枚でやりくりしました。)
しかも早いときは1時間おきに連れて行かなければなりませんでした。
これはだいぶ私の体調もよく、精神的にも良好だったのでできたことだと思います。
春になるころには、誘えばトイレについてきて、自分で便座を用意して座るまでに成長しました。
寝起きは確実にオシッコが出るし、食事や外出、お風呂の時間など一日のリズムをしっかり作って過ごしたのでなんとなくタイミングが合ってきたかんじです。
オシッコが出なくても、10数え終えるまで座らせました。
少し時間がかかったのはウンチです。
これはどうしても部屋の隅でなければダメでした。
あまり焦っても仕方ないので、毎日声掛けだけして様子をみました。
するとある日、息子からトイレでしてみるといってかけこんだのです。
たくさんほめてあげました。
もちろん、それからはトイレでできるようになりました。
5月くらいから自分で「出る~」と言ってトイレに行くようになりました。
これを機に、おもいきって外出も布のパンツにしました。
さすがに外で漏らされたくないので、何度も「大丈夫?」と聞くことになり私にとってはちょっとストレスでした。いや、息子にとってもストレスだったかもしれません。
今は夜寝るときだけ紙おむつをしています。
当分このままで良いかなぁと思っています。
最近オシッコは立ってするようにもなりました。
外出先にある小さな男の子用便器は1か月くらい前から使っていたのですが、家でも立ってしたりします。
随分と背が伸びたもんだなと感心してしまいました。
もちろん、今でも日中に漏らしてしまうことがあります。
たいてい遊びに夢中になっているときです。
ここでしてはいけないよと叱りますが、大目にみています。
子どもと接する時間が長いママにとっては、かなり負担になるのは確実です。
だから、ストレスを感じた時には中断することも選択肢に入れてみて良いと思います。
周囲のお友達がとれても焦ることなく、幼稚園まで~と目標を遠くにしてみると気がラクになるはず。
とにかく、あまり肩に力を入れずに。
こんなんでお役に立てるかな。。。
今日は水曜なのでスイミングです。
雨の日の運転は好きではないけど、小雨だったので悩まずに出発しました。
でもやっぱり神経使って疲れます(-"-)
息子は以前から『学校』に強い憧れを抱いているので、「プールの学校に行こうね。」と誘うと大喜びです。
2回目ということもあり私も落ち着いて見学できました。
ひとまず、今日はレッスン内容を書いておこうと思います。
まずは出席確認。
プールサイドに座って、一人ひとり名前を呼ばれます。
「はーい!」と子供ならではの元気なお返事。声は聞こえないけど様子でわかります。
次に腕にフローターをつけてもらいシャワーを浴びます。
シャワー以外にも、子供がプールサイドを歩くときは常に電車ごっこのように一列につながって歩きます。
これがとてもキュートです(^^♪
次にアンパンマンのお歌をうたいごあいさつ。
「おねがいします!!」とコーチにおじぎ。
バタ足の練習をして、体にお水をかけたらプールの中へ。
もちろん自分で入ります。
これはベビーのときから練習してできるから余裕(*^^)v
プールの中には板が設置してあるので、子供でも足が届きます。
ちょうどおなかの上あたりの深さかな。
その板の上をジャンプしたり歩いたり。
コーチのところまで行って、バケツのお水を頭からかぶったり。
板が途切れている箇所はプールサイドの縁を持ち、壁に足をつけて横に進みます。通称カニさんです。
板を2段にして、自分で上ったり下りたり。
遊びながら水に慣れます。
息子が不得意なのは、一人で浮くこと。
板が途切れ、かつ、つかまるものがないとコーチが手を差し伸べるまでひたすら待っています。
当面の課題ですね。
今日はお友達と手をつないだ状態で足の届かないところをグルリと一周できたので、少しずつ浮くことの楽しさを知ってもらいたいな。
最後はフローターをはずしてもらいお片付け。
自分で使ったものは自分で片付けるということも、きちんとコーチが指導してくださるのでうれしいかぎり。
途中トイレにも連れて行ってくれるので、トイレトレーニング中の子にも良いかも?と思います。
まわりのお友達がトイレでできれば、よし自分も!と思うのではないかなぁなんてね。
「ありがとうございました!!」のごあいさつが終われば、また一列につながってシャワーを浴びます。
プールの横にある暖房室で冷えた体を温めてからママのもとへ。
みんな笑顔で帰ってきます。
しばらくは回を重ねるごとに成長を感じることでしょう。
今日は帽子につけるワッペンをいただきました。
晴れて、ひよこ級の一員になったってことでしょうか。
ひよこ級は一番下のクラスです。
20~1級、ベストスイマーとランクがあり、毎月末に進級テストがあるのです。
息子には目標に向かって頑張るということを学んでもらえれば良いと思うので、進級にはこだわりません。
でも、目標達成の喜びも知ってもらいたいからコツコツのんびりと続けられればなぁと思います。
帰宅後早々にお風呂でままごと遊びをする息子↑↑
懲りないねぇ^^;
駅前でランチのお弁当とおやつのサクランボを買って、大好きなバスに乗車。
といってもバスに乗っている時間はとても短く、隣に座っていた見知らぬオバサンから「もういなくなっちゃうなんてさみしいわね~」なんて言っていただきました。
息子は大好きな彼女の隣でテンションUP

ちょこちょこ腕とか触ってニヤニヤしています。
しまいにはスカートめくりまでしてしまい、戸惑う彼女。
こんな息子で本当にすいません・・・
そして、こんな息子と結婚すると言ってくれてありがとう<(_ _)>
ふたりともおもちゃが気になってか、ランチもそこそこにおままごとが始まりました。
彼女はお人形をおんぶして「重い、重い。」と言って歩く小さなママ。
息子は荷物をいっぱい下げたベビーカーを押して歩く力持ちの小さなパパ。
まるで新婚さんですね(^-^)
そして、さすが女の子。
ままごとセットがうちより充実しているので、息子も夢中になって遊ぶことができました。
息子が彼女のために作ったプリンのお皿には、レモンと目玉焼きが一緒にのっています。
彼女は納得がいかない様子。
性格出るなぁと思ったよ。息子はいい加減だからね^^;
夕方、そろそろ帰ろうと言うと、いつものように息子は号泣です。
悲しいのと恥ずかしいので機嫌が悪く、さよならのチューはもちろんのこと握手すらできません。
彼女から飴をひとつもらって何とか落ち着き、バイバイと手を振ることがやっと。
私はじゃがいもと玉ねぎをたくさんいただきました。
ありがとう!
そして今日はママ同士のおしゃべり&ふたりの様子を見ているのが楽しくて、写真をまったく撮らなかったのが残念で仕方ない。また次回だな。
代わりに・・・
いつも立ち寄る近所の魚スポットを撮影。
前はこんな張り紙なかったのだけど、うちの息子のようにみんな見に来るのかしら。
まさか息子のためじゃないわよね??と飼い主さんを探してみたけど留守のようでした。
真相はわかりません。ま、前者ですね。
さてさて、夕飯はいただいたじゃかいもと玉ねぎを使ってコロッケに決定です!
コロッケは『卯の花コロッケ』と『蓮入りニンジンコロッケ』の2種類です。
写真右の『卯の花・・』はじゃがいもと冷蔵庫にあった卯の花を混ぜて、
左の『蓮入り・・』はじゃがいもと炒め玉ねぎ、細かく切った蓮、すりおろしたニンジンを混ぜて作りました。
(卯の花・・にも炒め玉ねぎを入れた方が良かったのでは?とパパからご指摘が。うーん、この次はそうしよう。)
息子は「いも、いも♪」と大喜び。
その笑顔がみたくてお料理がんばれるのよね(^_-)-☆
今日は用事があり3人でお出かけです
最近、車中では決まってOrbitalの曲を流します。
息子が気に入ってしまい、「このシーシー(CDのこと)お願い!」とパパに懇願するのです。
童謡など、他に聞いてもらいたい曲があるんですけどね・・・
昼食は簡単に済ませようと、回転寿司へ。
息子は甘エビが大好きなので大喜びです。
席について気がついたのですが、息子は普通の寿司屋にしか行ったことがなかったので回転寿司は初体験となりました。
今日行ったお店は、注文した商品しか流れてこないシステムです。
寿司屋特有の活気は物足りないかんじですが、握りたてで、子供がデザートを欲しがるといったよくある光景もなく、大人にとっては良いお店でした。
それでも息子にとっては見るものすべてがワクワクさせるようで、ベルトコンベアーをジッと見たり注文用パネルが気になったり。大好きな甘エビを頬張りながら最後まで満喫していた様子です。
用事を済ませてから、お買いものがてらショッピングモールへ。
ペットショップでたくさんの犬を見て大はしゃぎの息子の後頭部と、しゃがんだポーズで真後ろにいた私の前歯が激突(*_*)☆
お互いすっごく痛くてうずくまってしまった。
こんなふうにぶつかってしまうことはよくあることだけど、何度やっても痛みは慣れません。
夜は友人宅へ。
久しぶりに一緒にご飯食べることができて楽しかった♪
いきなりで申し訳なかったけど、おじゃまして良かったな。
ここにいるカメや魚にエサやりをして息子も満足気。
布団に入ってからも友人の名前やカメさんのお話をしていましたよ(^-^)
そうそう、我が家のヌマエビですが、当初8匹だったのが今では4匹となってしまいました。
悲しいお知らせでした(T_T)
今日は風呂敷を使ってカーテンを作りました。
以前から作らなきゃと思って伸縮棒を用意していたのですが、頓挫してました(^_^;)
この風呂敷は『パラスパレス』というショップのものです。
ここでお買い物すると、商品を風呂敷に包んでくれるのです。
シンプルで和テイストが良いかんじ。
私とパパのお気に入りショップです♪
このカーテンは棚などがある小さな部屋の窓用です。
乱雑で撮影しずらい場所なので、ひとまず違う場所にセットして撮りました。
すると、息子がいきなり「いらっしゃい!」と。
なるほど、カーテンというより暖簾みたいだよね。
本当はかわいい生地を買って、カフェカーテンを作るつもりだったんだよ。
でも、ほら、ね。
さて、今日のランチはかんぴょう巻き。我が家の定番メニューです。
以前はお店で購入していたのですが、息子の2歳の誕生日に車の飾り巻きずしを作って以来、自分で巻くようになりました。
息子は毎回キッチンで私の作業をみていたので、ままごとのときにタオルを巻いて遊んだりします。
今日は一緒に作ってみる?と誘ってみたらノリノリ。
エプロンをつけてあげて、一緒に手を洗い、さぁスタート!
海苔を火であぶり、ご飯と干ぴょうをのせるまでは私がやりました。
巻くところから息子にバトンタッチです。
タオルでの自主トレの成果でしょうか、初めてのわりには上手に巻けました。
残りごはんの黒米だったのでわかりずらいかな。
ちょっとご飯がはみでたりしていますが、息子の初作品。
上手としか言えません。(親ばか)
自分で作ったものはいつもより美味しいようで、すぐお皿はからっぽに。
今度はパパに作ってあげようね(^O^)/
そして、ずっと息子からリクエストされている飾り巻きずし。
そろそろ再挑戦してみようかなって気になりました。
作ったら写真UPします★