毎日とても元気なのですが、数日前から軽い咳と鼻水が出ていた息子。
今日も朝からハナタレ小僧だったので、かかりつけの小児科に行ってきました。
病院に到着するなり、待合席のセンターを陣取りオリジナルの変身ポーズをいくつかご披露。
持参した仮面ライダー電王の本を自慢したいのか、正面にかざしながらみんなのところを一周行進。
先生にさようならするときも、ウルトラセブンのポーズ。
もう恥ずかしいよ。
挨拶くらいはきちんとさせなきゃなので、明日から気合入れなおして育て上げます!(>_<)
肝心の診察結果ですが、のどの腫れはなく風邪の初期のようです。
粉薬を処方してもらいました。
早く治そうね。
ところで、息子のように鼻水が出ていると中耳炎になる可能性があるので早めの受診が鉄則です。
昨年の冬、息子は中耳炎になってしまいとてもかわいそうでした。
鼻水をチューブで吸ってあげればまだよいのでしょうが、息子はそれを嫌がります。
ついついティッシュでチーンとさせちゃうのです。
小さなお子さんがいる方はもちろん、大人も気をつけましょう。
話は変わりますが、先日我が家にゴーヤが届いた日、ちょうどお昼のみのさんの番組はゴーヤを紹介していたらしい。
伯母からメールがきて早速調べてみました。
どうやらゴーヤは豚肉とニンニク、ニラと組み合わせて食べると夏バテ予防に最強らしい。
そこで今夜は、番組でも紹介されたゴーヤ入り餃子を作りました。
息子も手伝うと張り切っていましたが、さすがに餃子を包むことはできません。
なので私が包んだ餃子をバットの上に並べてもらうことにしました。
・・・写真撮るの忘れた(T_T)
お手伝いしてくれている姿は私に余裕がなく撮れず。
出来上がった餃子はおなかペコペコで一気に食べてしまったので撮れず。
さて、お味はというと、ゴーヤ特有の苦みはなく息子もきちんと食べてくれました。
まぁまぁってかんじかな。
明日、私たち家族に接するみなさん。
かなりニンニクくさいと思います。ごめんなさい
早々に嫌なことがありました。
リトルはベビーより1時間遅く始まるのですが、車の込み具合がわからないし、お天気もよくなかったので早めに出発しました。
駐車場に車をとめたところ、左隣にとめってあった車の持ち主のおっさんが戻ってきました。
そして、私に何やら文句を言っています。
どうやら運転席のドアが狭くて開けられないらしく、うちの車を移動するか右にずらせと言うのです。
車を降りてみると、私にしてはめずらしく上手に駐車できています。
おっさんの車をみてみると、助手席側にスペースが。
おいおい。
売られたケンカは買うべきか?!
しかし、とっても心の広い私は、「私はきちんと所定の位置に駐車しました。」と穏やかに、かつ、自分は悪くない旨きちんと説明しました。
私:ここからここまでの枠が私。ここがあなたね。
おっさん:もっと周囲の車のことを考えながら駐車してもらわんと困る!
はぁ。会話になっていません。
仕方なく「待ってて、どいてあげるから。」と右にずらす私。
なんて優しい人なのでしょう。
おっさんは当たり前だと言わんばかりの仏頂面で、荷物を車に積みました。
そして・・・
???
またどっか行っちゃった!?
え~!! 車出すんじゃないの??
だったら助手席に荷物置けばいいじゃん。
むかつく!!! (`´)
そんなわけで、左に少し寄せなおし、いざプールへ。
早めに来ていてよかった。遅刻するところでした。
息子の着替えを済まし、ハラハラドキドキの私。
息子は「チビ太、プールできるよ!」と言って大はしゃぎ。
ベビーから一緒だった女の子のお友達が一人、同じく今日からリトルです。
彼女はママから離れられずに号泣です。
そうだよね、今までママと楽しくやっていたのに、泣いちゃうのは当たり前だよね。
うちの息子もつられて泣いちゃうかなぁと心配してたのですが・・・
断言していたとおり、振り返ることもなく元気にスタスタ行ってしまいました。
コーチもびっくり。
たくましくなったよ、本当に。
ママご一行は、2階で見学です。
他のママさんたちはおしゃべりに夢中だけど、私はそれどころではない。
水に対しては心配ないけど、きちんと集団行動できるか不安でいっぱい。
いきなりゲキブルーに変身する可能性は大きい。
そうしたらお友達に戦いを挑むかもしれない。
もう2度と来ないでください、なんてことになったらどうしよう(-"-)
なーんて考えながら窓にへばりついていました。
息子は私の期待を裏切り(?)、実によくがんばっていました。
お返事も元気にできたし、お歌もうたっていたようだし。
コーチの言うことをよくきき科目をどんどんこなしていました。
私がいなければマジメにできるんだと判明したよ。
ひとまず今日は無事に終了し、ホッとしました。
今月いっぱいこの調子なら安心できるかな。
機会があれば、一度土曜日に振り替えてもらって息子のがんばっている姿をパパにも見せてあげたい♪
そして、そう思う親は私だけでない。
今日は一日体験で3組の親子が来ていました。
ママたちは見学席から携帯カメラでパシャパシャ撮影会。
非常識です(--〆)
『肖像権保護、プライバシー保護のため撮影禁止』の張り紙は意味がないのですかね。
「パパにメールしなきゃ♪」とずーっと写真撮っていました。
注意するタイミングを逃し、イライラしっぱなしの私。
更年期かしら。
今日は愚痴ばかりになってしまいました。
アルコールのせいでしょうか。
実は夕飯のときからワインを飲んでいます。
やっぱりおうちでゆっくりが幸せなひとときです。
【DELICATO SHIRAZ 2005】
青いラベルが印象的で衝動買い。
美味しいよ(^^♪
夢のマイホームのため、少しずつですが勉強中です。
セミナーまで少し時間があったので、ショールームを見学していたら託児施設というかちょっとしたコーナーを発見。
先に気がついた息子は、正面にあったトーマスに導かれるかのようにスーッと中に入っていきました。
そして待機していたお姉さんと仲良く遊び始めました。
(・・?
もしかして今日はココに預けても大丈夫?
わざと隠れてみてもいつものような「ママ~!」という声は聞こえません。
そんなわけで、試しに預けてみることにしました。
セミナー中は息子のことが心配で話半分しか入ってこない(・_;)
でも、こんな機会はめったにないかもと思い直したとたん・・・
「ママ・・・ママ~・・・」という半泣きの声がドアの方から聞こえてきました。
やっぱりね^^;
なんだかガス会社の車のおもちゃやらお菓子やらいただいたようで、両手いっぱいに荷物を持って私のところへやってきました。
結局、隣のイスに座って静かにしててもらうことに。
でも、そんなの無茶な話で・・・
ブーンと車を走らせたり、お茶を飲んで「うまい!」と大声出したり恥ずかしい限り。
そのくせ同席していたよそのお宅の赤ちゃんが声を出したら「しーっ!」と睨みつけるありさま。
途中でトイレに行きたいと言い出し会場を出ました。
そこにもちょっとした遊具があって、しかもさっきより若いお姉さんが二人もいて息子のハートに火がついた

結局そこでずっと遊び、ママはパパと一緒に個別相談会に参加することができました。
息子は汗だくになりながらお姉さんたちに変身ポーズなどを披露していたそうです。
まったく、誰に似たんでしょうか(-_-;)
でもまぁ、少しずつママから離れられるようになってきたことはうれしいかな。
いや、悲しいかな。
複雑です。
午後は近所にいるじいじ&ばあばのおうちで過ごしました。
ここではなぜか私よりパパにベッタリなので、のんびり過ごせます。
私が夕飯の支度をしている間、(といっても今日は野菜を切るだけなのでラクチンだった♪)息子はばあばと一緒に枝豆のさや取りをお手伝い。
枝豆はまとめて茹でて、さやを取ってから冷凍しておくととても便利!
義母からおそわって以来、私も常に冷凍しています。
冷凍したままの枝豆は炒め物やスープなどにそのまま使えます。
流水ですぐ解凍できるのでサラダなんかにもOK!
ひじきを煮る時、大豆の代わりに入れれば彩りもキレイですよ。
さて、今夜の夕飯はタラバガニ!!!
ホットプレートで野菜と一緒に焼いていただきました。
美味しかったですよ(^v^)
半年くらい前だったかな。息子の前歯(上左)が少し欠けていることに気がつきました。
転んで欠けてしまったのか、飴などを噛んで欠けてしまったのか・・・
私にはまったく見当がつきません。
あわてて私が通っていた近所の歯医者さんに電話で問い合わせてみたら、ひとまずすぐ来てと言われました。
診察の結果、象牙質まで欠けていることがわかりました。
しかし、まだ幼いので治療はせずに様子をみることに。
そして今朝、バナナを食べた瞬間に痛みがあったもよう。
急いで病院に電話をして予約をとりました。
前回は私が抱っこして診察台に座りました。
今日もそのパターンかなと思っていたら、なんと自らひとりでちょこんと座った(゜-゜)
大丈夫?と心配なのは私だけのようで、治療がスタートしてしまった!
どうやら神経は無事らしいので根本の治療はやらなくて済みました。
応急処置として欠けている部分を詰めてもらうことに。
薬をぬったりシュッシュッと何かやられています。
息子は平然と上手にあ~んしています。
私が思うに、昨年数ヶ月にわたって歯の治療をしていた私の様子を間近で見ていたのが良かったのかも。
治療中も私のおなかの上に座ってジ~ッとみていたもんね。
そして大好きなかわいくて若い歯科衛生士さんがいるもんね(--〆)
調子が良くてわかりやすいヤツですわ。
しかーし。
治療の仕上げは詰めたところをきれいに整えるためウィ~ンと削らなければならないのだ!!
これには耐えられるまいと必死に励ます先生とかわいいお姉さん。
気がつけば私も大きくあ~んと口開けてました。恥ずかしい(^^ゞ
息子はというと、やっぱり最初は音に驚いたようで、先生の手を噛んでしまったようです。
それでもすぐに態勢を整えなおし、最後までおりこうでした。
前歯という場所と、幼いので加減がわからないこともあり、詰めたとことろはすぐ欠けてしまうかもしれないそうです。そうしたらまた来てくださいって。息子のことだから近い将来のような気がします。
>息子へ
今日は本当におりこうでしたね。
手に力を入れて我慢していたの、ママみてましたよ。
よく頑張ったね。よしよし。
さて、今夜はパパのリクエストで鶏のから揚げを作りました。
鶏のから揚げはパパと息子の好物です。
私は別に・・ってかんじなので、リクエストがない限り作りません。
だからあまり上手に作れないのですが、今日はまぁまぁ美味しかったように思います。
ある主婦のレシピを参考にして、下味の際に水を入れました。
ジューシーに揚がりますよ。これからは毎回入れようと思います。
今日の下味は次のとおりです。
塩(けっこうしっかりと)
コショウ(お子のために少なめ)
薄口醤油(ほんの少し)
おろしにんにく(適当)
酒(適当かつ最後に投入)
最後の最後に水を、やっぱり適当に。
お試しあれ☆
今日はベビースイミング最終回。
空は見事な晴れ模様。
暑いけど気持のよい朝でした。
こんな季節だからか、見慣れない赤ちゃんがいっぱい。
新メンバーですね。
ひとりの赤ちゃんはプールに入りながら爆睡でした。
すっごいかわいかったなぁ。
息子も「赤ちゃん、寝んねしてるぅ!」と驚いていました。
息子がベビースイミングを始めたのは1歳の誕生月からです。
最初の1か月は泣かれてしまって大変でした。
機嫌が悪いときは水着に着替えるにも一苦労。
肌が弱い息子は水いぼに感染してしまい、入会してすぐ休会したっけ。
そもそも、始めたきっかけは私がスイミングに行きたかったから。
妊娠中からマタニティアクアビクスに興味があった私。
でも平日しかやっていなかったので、仕事をしていた私は通えませんでした。
出産後、いっこうに体重が戻らない。
好きだったゴルフにもなかなか行けない。
授乳もしていたから大好きなお酒も飲めない。
退職してちょっぴりさみしい気分。
こんなときは体を動かしてスッキリするのが一番かなと。
いろいろ調べてみたら、ベビースイミングって楽しそう♪と思って。
そこからは早かった。
見学に行って、パパに相談して、すぐ入会。
まわりの子と比べると進歩は遅いけど、やってみてよかったと思っています。
今日は最終回にふさわしく(?)、飛び込みができました。
ママ(orパパ)は水中で待機していて、ベビーがプールサイドから飛び込みます。
息子は座ったままの状態でしたが、自分の意志でバッシャーンとできました。
いつもは手をつながないとできなかったからね。
私も今日が最後かと思うと張り切りすぎた。
バタ足、今までにないくらい思いきりやってきました。
水中歩行はこっそりもも上げ。
悔いはない。うん、がんばった。
そして、ほんの少しの時間でしたが、息子がひとりで浮いた!!!
「ママみて~ ニモみたい!」といって浮いていました(笑)
♪げんこつ山の狸さん♪も上手に歌い、もうママ大満足\(^o^)/
張り切りすぎのふたりはぐっすりたっぷりのお昼寝。
幸せなひととき。
おかげさまで、夕飯はほとんど切るだけ、とか、チンするだけ、とか。
パパごめんね<(_ _)>
レトルトのモツ煮込みに豆腐を加えただけ。
冷凍しておいたさつま揚げをさっと甘辛く煮ただけ。
唯一、調理したってかんじのキノコとほうれん草のバター炒め。
チンしたとうもろこし。これが一番美味しかった。
冷凍しておいたハマグリは簡単お吸い物。
サラダは切るだけで市販のドレッシング。いつものことですが。