目的地は我が家の大好きな場所、『東京ドイツ村』 http://www.t-doitsumura.co.jp/
ここはのんびりできるし、充実した遊具や動物、アトラクションなどなど。
親子で楽しめる場所なので毎年1~2回は訪れます。
こういったところではパパが大活躍。
私はほとんど見守る程度で、のほほんとさせてもらいました。
そうそう。
息子と一緒に芝を転がり落ちてみたのですが、息子よりママがヘタだったとあとからパパに言われてしまいました。
目が回るから、わざとヘンな落ち方にしたのですがね。
さて。
今回のメインイベントはコチラ↓↓
全長60mの芝そり
パパと息子ふたりで挑戦です。
高所恐怖症の私はカメラ担当で。
とっても楽しそうで、見ている私までもニコニコしてしまいます。
息子も怖がることなく「もう1回!!」と意欲をみせていたそうです。
でもね。
頂上まで歩かなければだから、そうたくさんもできず。
息子たちは3回でgive upとなりました。(時間制限もあります。)
パパが、ゲレンデと思えば恐怖心なくなるのでは?と。
あまりに楽しそうだったので、次回は私も挑戦してみようかなぁと思います(*^_^*)
ほかにも、自転車に乗ったりバトミントンをしたり。
ヒツジや子豚に触れ合って帰ってきました。
早くまた行きたいです!
今日は敬老の日ということもあって、夕方からパパの実家へ遊びに行きました。
園から出した手紙も数日前に届いていたそうで、じいじ・ばあばは喜んでくれました。
手紙は出す前に写真を撮っておきましたよ↓↓
字でも絵でも、なんでも良いから書きましょうと園からの宿題。
息子と相談した結果、じいじ・ばあばの似顔絵を描くことに。
裏面には息子の顔と名前を書きました。
園からは1か所しか送ってもらえないので、ジイ・チャマにも書いて昨日手渡しました。
福島と熊本にいる私の祖父母には郵送しました。
息子にとって、たくさんのおじいちゃん・おばあちゃんが健在です。
それって、とっても幸せなことですよね。
おじいちゃん・おばあちゃん、いつもありがとう。
これからも体に気をつけてくださいね(*^_^*)
晴天で良かった。
車での来場は禁止なので、自転車です。
息子は妹の後ろに乗せてもらいました。
私はにいにの自転車を借りて出発です。
実は、私が自転車に乗っている姿を初めて息子に披露しました。
お友達のように乗せてよ~と言われたくなくて、自転車には乗れないと言っていたからです。
でも、私の姿を見ても驚く様子はなく、な~んだってかんじ。
たまに園まで借りた自転車で行くときは、息子にバレないよう手前で降りたりしていたのに。
あまり意味はなかったらしい。
さて。
久々の小学校。
年に1・2回、サッカーのお迎えで寄ったりするし、毎年ではないけれど運動会に来ているのである程度把握しています。
校庭にあったタイヤは公園に移動していたり。
テニスコートがキレイに整備されていたり。
私が通っていたころとは違うことがいっぱい。
なにより、生徒数が激減しています。
ほとんどの学年が2クラスしかないそうで、1クラスの学年もあるそうです。
この小学校は校庭の広さが自慢なのに。
(200mトラックが2つとれる広さで、さらにテニスコートやちょっとした山(?)などがあり公園も隣接されています。)
生徒が少ない分、観客の父兄も少ないから閑散としたかんじ。
場所取りなんて必要ないくらいです。
ちょっとさみしいですね。
さてさて。
息子はというと。
応援より遊ぶほうが忙しくて楽しそうでした。
にいには頑張っていましたよ。
障害物走、騎馬戦、組み体操、リレー。
どれも成長を感じました。
来年は小学校最後の運動会。
ビデオ持って応援行くからね!
空室があったので部屋はグレードアップしていただけました。
夕飯のバイキングでは家族そろって食べまくり。
久々に私がたくさん食べたのでパパも驚いていましたよ。
さて。
今日は隣接している『箱根小涌園 ユネッサン』 http://www.yunessun.com/ で遊びました。
外は雨でしたが、子供はそんなの関係ないよね。
屋外も賑わっていましたよ。
水着は持参したものの、浮き輪などは別にいいかなって思って置いてきた我が家。
深いところでも息子は背伸びすれば顔を出せる程度だったので良かったです。
私とパパは浮遊風呂に興味があって、息子を連れて入ってみました。
でも、息子は力んでしまってぜんぜんダメ。
おまけに湯が口の中に入ってしまったらしく、苦いよ~と泣いてしまいました。
ちょっと幼児には無理があったかな。。。
そして。
絶対やりたかったドクターフィッシュの足湯。
並んでまでも挑戦しましたよ~
4分だけの体験なのですが、足の指先なんかをツンツン。
痛くはないけれど、くすぐったいというか。
ちょっとヘンなかんじでした。
でもね。
息子は足が届かない(+o+)
私とパパとで抱えて入れてあげたのですが、魚はいっこうにやってこない。
周囲を見渡してみると・・・
子供の足にはほとんど魚の姿はありませんでした。
きっと子供の足はキレイで食べるものなんてないのねぇ。
キレイということは喜ばしいことだけど、子供にとってはつまらなく残念だったことでしょう。
そんなこんなで、スパを満喫し家路に就くのでした。
夕飯は作る気力はないので近所の焼肉屋へ。
最後の最後まで楽しまないとね!(なんてね。)
パパには計画を練ってもらったり、ずっと運転してもらったりでたくさん甘えてしまいました。
家族サービスありがとう☆
ずっと天気が良くなかったのに。
今日は見事に晴れました!
朝食を済ませ、露天風呂に・・・と思ったら清掃中。
川と山を眺めながら寛ぎたかったんだけどなぁ。
仕方なく大浴場に入ることにしました。
息子は男湯です。
実はゆうべ。
露天風呂を2分で退散したあと、やはり大浴場に入ったのですが。
息子はこのときも男湯でした。
いままでにないことです。
こうして巣立っていくのですね。
さて。
今日はせっかく晴れたことだし。
富士サファリパークまで行ってみよう♪
1年ぶりのサファリパーク。
いつ来てもドキドキできてうれしいです。
でもね。
お昼近くに到着したもんだから、ジャングルバスのチケットは完売していました。
このことを息子に知らせると号泣。
なかなか車から降りてもらえませんでした。
なんとか説得して、ひとまずレストランへ。
息子はお子様ランチを熱望しておりましたが、こういうのって内容がどこも似通っています。
海老フライやハンバーグはゆうべも食べたのでラーメンにしようと誘導しました。
今夜宿泊するところはバイキングだから、さすがにラーメンはかぶらないでしょうと思ってね。
さぁ、肝心の動物たち。
1番最初にカンガルーの餌やりをして、赤ちゃんライオンを抱っこしました♪
次はウォーキングサファリ。
時間の都合で短縮しましたが、1時間ちょっとかけて歩きました。
前回は最後だけパパにおんぶしてもらった息子も、きちんと歩いてゴールできました。
途中で鹿とライオンに餌をあげることができました。
やっぱり、ココに来たからには猛獣の餌やりはやっておかないと!ですよね。
パパにおねだりして買ってもらったジープのおもちゃ。
息子の提案で本物と一緒に撮影です。
このあと、マイカーでサファリゾーンへ。
これは私も初めてです。
写真を別記事にてupするので、よかったらご覧ください☆