逆子なおってました(*^^)v
日中お腹の張りが強かったので体操はほとんどしなかったのに。
きちんと頭が下になっていたのでおりこうさんです。
帝王切開は日程が決められるから準備するには都合が良いけれど。
やっぱり手術にはリスクがつきもの。
自然分娩が一番です。
今回は頭の位置だけを確認しただけで終了。
大きさはもちろんのこと性別もわかりません^^;
そうそう。
腰痛や肩こりは先日サロンに行ってきたので、だいぶ解消されました。
マタニティケアコースがあるサロンって嬉しいかぎり。
うつぶせにならず、横向きで抱き枕もあって。
体調をみながら、また行きたいです♪
最近は吐き気とめまいが少々。
吐き気は胃が圧迫されているからかな。
食事の量を減らせば良いかもしれません。
でも、食べるの大好きだから調整が難しい~
めまいは本当にたまに。
昨日、先生からも血液検査の結果貧血が少し出てるから気をつけてと言われました。
鉄剤は数週間前に処方され、ずっと飲んでいたから改善されたと思っていたんだけど。
これ飲むと便秘になるから極力飲みたくなくて。
今回は飲むほどではないらしいから良かったです。
鉄分とカルシウムはものすごく気にかけて献立考えているのだけど、まだまだ足りないんですね。
頑張ります!!!
私が妊娠してから、少しずつ息子にも変化がありました。
今日はそのことを書きとめておこうと思います。
夏休み。
つわりがひどくて実家でダラダラ過ごす私からお腹に赤ちゃんがいるんだよと聞かされて、驚きと喜びいっぱいだった息子。
でも、お腹が出ているわけではないから赤ちゃんのことは忘れてしまうようで。
「え~! 赤ちゃんいるの?!」というセリフを3回は聞きました。
少しお腹が出てきたころ。
息子の友達の戦いごっこに付き合っていた私。
お腹をパンチされそうになったとき、息子がすぐに守ってくれました。
寝るとき。
私の髪の毛を触りながら眠りにつく息子。
それは変化がないのですが、プラス抱きつきながら眠るようになりました。
食事のとき。
私の膝の上に座りたがります。
最近はお腹が大きくて苦しいので、少しの時間だけ甘えさせてあげます。
お風呂。
年少さんのころから1人で入ってくれたりしたのですが。
ママと一緒が良いと言って、1人では入らなくなりました。
そこで、しばらく一緒に入っていたら。
気が済んだのかな。
最近はまた1人で入ってくれるようになりました。
たまには一緒に・・・と思っていても、私が入るころには洗い終えています。
お腹が大きいと洗ってあげるのも一苦労だから、とても助かります。
助かるといえば。
今日、私がトイレから出るころ息子がドアを開けて入ってきました。
「ママ、お腹大きくて大変だろうから手伝ってあげる!」
とズボンを履かせてくれて、水を流してくれました。
「助かるでしょ?」
と、息子は誇らしげです。
さすがにトイレのお世話はいらないわ(笑)
最近はおなかに話しかけることも増えてきたし、名前も具体的に提案してくれます。
赤ちゃんが産まれたら4人でご飯を食べるんだね♪
4人で○○行こうね♪
など、赤ちゃんのいる生活を想像して楽しみにしている様子です。
お腹に4人くらい入っていると良いのにな~とも言っています。
最終的には10人家族が希望みたい。
それは丁重にお断りしておきました。
そうそう。
昨日は離乳食のオリジナルレシピを考案してくれましたよ。
食材と調味料の組み合わせがひどかったけど^^;
でもね。
楽しみにしている半面、周囲の人に声をかけられると少しシビアになります。
「きっと優しいお兄ちゃんになるね~。」
「お兄ちゃんになるんだね。」
などなど。
ちょこっとプレッシャーを感じてしまうみたい。
そんなときは、「赤ちゃん早く寝かせてママとギュ~しようね♪」とこっそり約束。
するといつものニコニコ顔をみることができます。
これから赤ちゃんの準備などで物が増えたり部屋を片付けたり。
息子もさらに実感がわいてくることでしょう。
そんな息子の一つひとつの感情を、一番近くにいる私がしっかり受け止めてあげようと思います。
身長:109.2cm 体重:19.0kg (3学期の身体測定結果)
現在30w2d ・・・8ヶ月です。
あと10wというところまで来ました。
今日は久しぶりにお腹のエコー。
そろそろ性別わかっても良い頃よね~と楽しみにしていました。
(私の通院先では毎回エコーをしてもらえるわけではないのです。)
しかし。
赤ちゃんはくの字になっていて、先生も今日はわからないなぁと。
そもそも『性別はおしえません』というスタンスの病院なので、わかるまでじっくりエコーっていうことはしません。
見えれば先生のご厚意でおしえてくれる場合もある、ということなんですって。
私の担当医は聞けばおしえてくれるってかんじみたい。
息子のときも同様のタイプの先生でした。
赤ちゃんの推定体重は1,540gと標準で一安心。
ただ、逆子です。
胎動が上の方だから逆子ではなさそう♪と冬休みに会った友達に話したばかりだったのに。
ここ2・3日前から胎動に変化があって逆子になったなと実感していました。
なので今夜から体操開始です。
そういえば息子のときも少しの間、逆子でした。
最終的には頭が下になったので今回もそうなると良いなぁと願うばかりです。
先生からは32wの検診で逆子のままならば帝王切開の日程(仮)を相談しましょうと言われました。
あくまでも(仮)だから、手術日までに直れば良いくらいの気持ちで焦らないようにしよう。
そう思います。
それにしても。
性別が気になるな~
男の子、女の子どちらでも嬉しいのだけど。
準備があるので早めに知りたい・・・と現実的な母さんです。
息子はやっぱり男の子が良いそうで。
一緒に遊びたいから!という理由を聞くたびに、年が離れてしまってごめんねって思います。
周囲は私の外見から女の子と予想する人が多いです。
ママ友、息子のかかりつけ医師、義母など。
特に義母は断言しています(笑)
共通で言われるのが表情が柔らかいとか目が優しくなったと。
うーん。
私が思うに、年相応に目じりが下がっただけじゃない???
次回エコーは34wくらいなはず。
それまで楽しみはお預けです。
どちらにせよ、元気な子でありますように。
そして安産となりますように。
8日から3学期が始まりました~
さっそく3連休だけど^^;
今日だけパパがお休みなので、今パパと息子はお出かけ中。
私は久しぶりにゆったりひとりの時間ができました(*^。^*)
いつぶりだろう。。。
12月は学級閉鎖やら冬休みやらで息子がおうちにいることが多く、年末年始はパパが31日~2日までしか休暇が取れず。
特別なことがあったわけでもないのに、なんだかバタバタしていたような気がします。
来週から幼稚園も通常保育となり、こうしてボーっとする時間もたくさんできるかしら。
念願のマッサージも今月中には絶対行くぞ!
たまにはお昼寝もしちゃうぞ!
息子の新型インフルエンザワクチン2回目も無事接種できたので、お出かけも神経質にならなくて良いかなとも思うし。
出産までの間、おもいきり家族と楽しんだりひとりの時間を満喫したりしたいです。
赤ちゃんが誕生したら、しばらくお預けだものねぇ。
さて、夕飯はピザが食べたいとパパからリクエスト。
作らずデリバリーにするから支度いらずです。
おかげで3時間くらい自由だわ。
何しようかな~♪
(記事とは関係ないけれど、初詣にて)
今日はクリスマスイブですね。
我が家は相変わらずパパの帰宅が朝方なので、クリスマスディナーは何日にするのか決めていません。
息子へのプレセントはネットで注文し、なんとか間に合わせました。
ジイたちからのプレゼントも昨日届いたので、あとは今夜枕元に置くだけです。
「サンタさんのお仕事、お手伝いしてあげたいなぁ。」
「サンタさんはきっと寒いだろうから温かい食べ物を用意してあげよう。」
そんな可愛いことを2・3日前から言ってますよ。
これは何歳くらいまで続くのでしょうね。
そうそう。
終業式があった21日、お友達とランチを兼ねてクリスマスパーティーをしました。
同じ幼稚園の6組の親子で近所の施設を借りて。
スーパーで調達したオードブルやピザ、お菓子などを囲んで楽しい3時間でした。
そのとき、2段の弁当箱の話になりました。
年少さんの後半くらいだったかな。
女子の間で2段にするのが流行り始め、年中さんになってから息子も欲しいと言い出しました。
でもそんなに食べられるのかしら?と疑問だった私は年長さんからで良いかな~と思っていました。
実際2段を使っているママ友の話によると。
おかずが入れやすいよ♪とのこと。
なるほど。
それならご飯を詰めすぎなければ大丈夫かも?!と考え直し、一昨日おもいきって購入してみました。
息子は大喜びです。
ひとまず、冬休み中に何度か試して食べきれるようであれば3学期から持参させてあげると約束しました。
そこでさっそく昨日のランチはお弁当にしてみたよ。
たしかにゆったり入れられてラクチンかも。
今まで使っていた弁当箱ではこれでもかってくらいにぎゅうぎゅう詰めだったからね。
お弁当とは隙間なく入れるものと決めつけていたから(笑)
でも、それはきっと食べづらかったことでしょう。
これが年中さんになってから使っていたウルトラマンの弁当箱。
容量は360mlだったのが、2段弁当となると上下合わせて480mlで大幅アップ!
その分、詰めすぎないように気を配り昨日は食べきることができました。
あと何回か挑戦させて結論を出したいと思います(*^_^*)